2021/6/20

【本要約】0円で生きる
無料のやりとりは、お金の代わりに他人の力を借りること → 現物経済・贈与経済
お金を使うやりとりは、人間関係を省略すること → 貨幣経済・資本主義
社会迎合
資本主義に賛同する思想ばかりではなく、反資本主義の思想に触れることで、資本主義を客観的にみることができる。
- 反資本主義を叫んでいても、結局、この世界は、資本主義なのだから、著者も資本主義の住人である。
同じだな。
- 湯浅も、社会に、自分のおもいを叫んでいても、結局は、その社会の住人で、その社会の中でしか生きられない。
その社会を迎合していくしかない。

岡本太郎 〜 大衆との迎合
湯浅なりの岡本太郎の対極主義の解釈は、「社会を批判しながらも、その社会に自分の芸術を認めさせるということ」
シェアと互酬
現代は、シェアハウス・カーシェア・クラウドファンディング・シェアスキルなどのシェアリングエコノミー( 共有型経済 )が広がっている。
これは、” シェア = 共有 ” という概念であるから、一見すると、互酬と捉えるかもしれない。しかし、ここには、資本経済が根付いている。無料ではないのだから、そこには、経済的合理性が働いている。自分が使ってない空間・モノ・お金・時間の無駄を失くし、いかに、有効活用していくかである。
シェアという言葉が付いていても、互酬の概念は存在しない。すべては、資本主義のシステムに組み込まれてしまう。
互酬は、どこに存在しているのか?
田舎である。田舎では、地域のコミュニティーが強い。村八分という言葉も存在する。そして、そこには当然のように、人間関係の煩わしさも内包されている。
結局は、「お金でドライに解決するか?」「面倒な人間関係を保つか?」いづれかの選択しか、我々には用意されていないのが、現代社会だ。
コメント