自己について

宗教

自己について

2022/5/20

仏教における自己

私とは、認識するものであるから、認識されないものだ。

私が認識した時点で、それは、私じゃない。

私の肉体は、認識できるから、私じゃない。
私の心は、認識できるから、私じゃない。
私の意識は、認識できるから、私じゃない。

私が何かを認識した時点で、それは、私ではない。私とは認識されないものだからだ。私とは、認識できないから、捉えられない。私は、認識できない存在である。

だから、私は存在しない

「 私は存在しない 」とわかっても、何かが解決するわけではない。何かが変わるわけでもない。悩みがなくなるわけでもない。日常生活がよくなるわけでもない。

「 ああ、そうか 」という体験的理解をしただけだ。

ただ、それから、モノの見方が、少しずつ変わっていくのかもしれない。今までわからなかった概念が理解できるようになるのかもしれない。言葉の意味はわかるけど「 なるほど 」とはならない、体験的理解が伴わなかったことが「 そういうことか 」と真に理解できるかもしれない。

思考の片隅にある「 私は存在しない 」という概念が、少しだけ、思考の幅を広げる。
自分の世界が少しだけ拡張したような感覚である。

知識の積み重ねに理解はない。
知識は、脳で思考することで初めて、判断の回路や感情のプログラムに影響を与え、変化する。知識は、思考する土台である。 思考という目的があって、初めて意味をなす。
【湯浅哲学】私とは何か?
人生の意味は、言葉で表現できないだけだ。言葉にすることで、本質が削がれ、意味を失ってしまう。
私の本質
科学がすべてじゃない。私たちは小さな頃から学校教育で科学を学んできたから、科学が絶対的なものだと思い込まされているだけだ。学校教育による洗脳である。
【 大作 】私とはいったい何なのか?
「 私とはいったい何なのか?」という疑問を持たない人はいない。いにしえより、私たちの祖先は考え続けてきた。史上の偉人がいくら考えても、たった1つの答えに辿り着いていない。

新しい気付き

いろいろ泳ぎながら試したら、息つぎのせいで、効率よく泳げていないことがわかった。
息つぎの工程が効率性を妨げていた。

水泳における効率化は、息つぎをしないこと
→ 息つぎをしなければ効率よく泳げるはず

息つぎをしなければ、効率よく泳げるが、苦しい。苦しいのは、息のことを意識しているからだ。泳ぐことだけに集中していないからだ。泳ぐことだけに完全に集中していれば息つぎのことなんか忘れてしまう。苦しさのことなんか、体の機能のことなんか、意識しない。日常生活の中で、息をすることを意識しないように。

体の機能を意識してしまうのは、無我夢中になっていないからだ。
完全集中のフロー状態になっているときが私の本質である。
体のことを気にしない、心で考えていない。
体や心から、自由になった状態が私である、自己である。

物事に完全集中していて、他のことに全く意識がいかない状態である、私の本質である。
仕事と旅の相関についての発見
世界は「 どのようにできているか 」は、私にとって「 どうでもいい 」ことである。私にとって、世界が「 どのように見えていて 」、私が「 どのように認識しているか 」だけが重要である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました