岡本太郎 〜 大衆との迎合

湯浅

2021/6/15

岡本太郎 〜 自由なわけ
どんなに努力しても、辿り着けない世界がある。岡本太郎は、そんな世界の住人だ。自由の世界の住人だ。

芸術家と社会

芸術家は、自分の創りたい作品を創る。

それは、100%、自分のおもいだけであろうか?

人は1人で生きていけない。
社会の中で生きている。

社会の中で生きている以上、他人と関わらなければならない。

  • 無人島に1人だとしても、インターネットがつながれば、インターネットを通した社会が存在する。
  • 無人島に1人で、インターネットが、つながらなければ、社会は存在しない、孤である。

バーチャルであれ、リアルであれ、人が存在するところ全てに、社会は存在する。
その社会を完全に無視して、生きていくことなど、不可能であろう。

芸術家と大衆

芸術家は、作品で自分を表現する。

その作品を評価するのは、他人である。
作品が、他人に評価されなければ、それは、ただのオナニーである。

自分の創りたいモノだけを作って、生きていく。
他人の評価など、全く関係ない。

本当に?

本当に?本当に?

オナニーだけじゃ無理だ。
セックスを求めるはずだ。
それは、誰かと関わることだ。
誰かと関わって、認めてもらうことだ。

認知と評価の両方が必要だ。

知ってもらわなきゃいけない。
知って、いいか?悪いか?評価してもらわなきゃいけない。

岡本太郎も、年齢を経るにつれ、晩年になるほど、大衆との迎合へとシフトしていったんじゃないか?

作品の良し悪しは、わからない。
でも、作品を通して、岡本太郎の人生に触れて、想像して、俯瞰することはできる。
おもいを言葉に文章にすることができる。

湯浅なりの岡本太郎の対極主義の解釈は

社会を批判しながらも、その社会に自分の芸術を認めさせるということ
  • 社会を批判するだけならば、それは、ただの大衆である。
  • 社会を批判しながらも、その社会に認めさせるという対極が、岡本太郎の芸術である。

自分の創りたいモノを、創るだけではダメなのだ。
それを社会に認知させて、評価を得ることで、社会に浸透させていく。

  • 自分の作品を
  • 作品を通した自分の思考を
  • 自分が社会に伝えたい欲求を

それが、モノを創るということ。

クリエイターでかつ、マーケターでなければならない。

岡本太郎という芸術家のクリエイターという一面しか見えていない。
岡本太郎の隠れた才能は、稀代のマーケターであるということだ。

「壁を破る言葉」岡本太郎
クリエィティブにくじけそうになった時、日本最高峰のクリエイターの言葉に触れる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました