新しい価値観の獲得

湯浅

新しい価値観の獲得

2022/5/31

夫婦で一緒に働くことの是非
家庭の問題、例えば、喧嘩したとして、その問題は、仕事場に持ち込まれる。「 仕事は仕事として、割り切っている 」と言っても、私たちは、空気を操ることはできない。よどんだ空気は、伝播する。客との対面商売としては致命的であろう。

空間と時間を共有していくことは、同質性を生む結果となる。

異質な空間から、差異が生まれ、新たな価値観が構築される。

同じ空間でも、人によっては、見え方が違うって、切り取り方が違うとしても、異質な空間に勝るものはない。

そうか、異空間の存在、子どもという存在か。なるほど、見落としていた。家庭に帰ると、子どもという存在があるから、仕事は、家庭は、ある意味で、違う空間という定義になるのか。

自分とは異なる価値観に触れて、その価値観を思考し、言語化すると、自分が見落としていた事実に気付く。そうすると、自分と異なる価値観に見えていただけなのは、見る方向が異なるのだ。円柱を横から見たら、長方形で、上から見たら円だ。円柱を、横から見て360度回転させても長方形だ。上から見ないと、円にはならない。

私は「 上から見る 」という視点を獲得するために、日々を過ごしている。上から見たことがある人しか、上から見た状況を説明できない。横が「 世界のすべてだ 」と信じていたら、上から見ることなんてない。誰かに「 上から見たら 」と教えてもらわないと、上から見ることはない。

  • 知らないことは、できない。
  • 知らないと、できない。

あるとき、たまたま、気付くことはあるかもしれない。でも、気付かないかもしれないじゃないか。

・世界は言葉でできている。
・社会も言葉できている。
・人も言葉でできている。

すべてを解釈して、言語化したい。
わからないことを知って、自分の言葉で表現したい。
言葉で表現できない世界への扉まで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました