ADHDと過集中

湯浅

2021/6/17

ADHD

僕らは知らないモノを認識できない。
iPhoneを知らないと、iPhoneがわからないし、iPhoneの便利さを知らないと、iPhoneを、欲しがれない。

お金教
世界に絶対などない。何かを絶対的に信仰することを、『宗教』という。お金を絶対的なものとして信じている。それは、『お金教』を信仰していることだ。

自分が人と違うのは、知っていた。「自分は、変わっている」という自覚はあった。

  • でも、社会で生きていけないほどは、変わっていなかったから、気付かなかった。
  • だけど、それが、今では、「病気」と言われていることに、気付いた。

「へぇー病気なんだー」って、感じである。
40年も自分をやってきて、困ってこなかった。
「急に、あなた、病気ですよ」って言われても、「いや、別に困ってないので!」である。
困ってないから、治す必要はない。

【本要約・感想】男であれず、女になれない
自分から性別を除外したら?自分が自分であるというアイデンティティは、自分の人生から性別を除いても、変わらないか?著者が描いた性の結論とは?
ADHDの衝動性
短気で、自分の思い通りにいかないと、癇癪を起こす。

いつもではない。いつもなら、社会生活は送れていない。でも、振り返ると、衝動的な行動には納得しかない。今もそうだ。直ぐやらないと、忘れてしまう。他人が、直ぐやらないと、イライラする。

これまでも、問題なかったから、「今後も気にしないで、生きていこう」って思ってる。

ADHDと社会

昔から、集中している時に、話し掛けられても、認識はできるけど、反応はできない。

いつものことである。

「無視してる」と思われていたかもしれない。認識しているんだ、ただ、反応できないだけだ。そんなことも、繰り返されれば、周りが慣れる。反応できない自分を、周りは個性として認識する。ただ、それだけだ。

自分ができないこともあるかもしれないけど、そんなことは、気にしなくていい。人は柔軟だ。自分のできないことなんて、受け入れてくれる。

今だって、こうやって、文字に起こしてみて、気付いたのだ。

みんなが、反応できない自分を受け入れていたことに。

だから、困ってこなかった。他人に多少の負荷はかけたかもしれない。でも、逆に、過集中によって、クオリティの高いクリエイティブを発揮できるのだろう。

確証はないが、結果は事実である。誰よりもクリエイターだったから、周りの人に助けられ、周りに人が集まった。

過集中マシマシ

最近、過集中が酷い。

ひとつのことを考えていると、他のことは何も考えられなくなる。

考え事をしながらモノをおくと、モノをどこにやったかわからなくなる。鍵を掛けたり、ドアを閉めたり、大したことないことがうまくできない。

部屋のレイアウトは変わってない。でも、家の狭い一箇所で、体をぶつけるのだ。前は、ぶつけてなかったのに。身体のサイズを判断する機能まで、過集中に使われている。

これは、明らかに、認知機能が低下している。過集中によって、他のことができなくなってきている。

「何かをしよう」としていたのに、新しい何かを見つけると、前の何かを、忘れてしまう。年齢もあるだろうが。だから、直ぐやらないといけない。忘れる前に思い付いた瞬間にやらないといけない。

さすがに、不便ではある。しかし、過集中による思考能力は向上しているから、バランスは取れている。より尖る方向へ自分の才能が特化してきただけだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました