【重要】問題解決へのアプローチ大全
2022/5/11

■問題への新しいアプローチ
しかし、その方法では解決しないから、私たちは悩み続けている。
「 解決法を考える 」というスタイルではない、問題に対しての新しいアプローチ方法の提案である。
私たちは問題に面した時に解決策を考える性質があるが、問題に面した時は解決策を考えるのではなく「 なぜ 」という理由を考える。仕事を辞めて、次に何をするか考えるのではなく、「 なぜ 」仕事を辞めたいのかを考えることが本当の解決策になる。
スマートノート

私たちが問題に面した時に解決手段を探してしまう。問題が起こって負の感情にさいなまれたとき、問題の解決手段を探してはならない。問題の解決手段ではなく、負の感情を取り除くことが先決である。負の感情を取り除くことによって、物事は自然に解決される。
心に成功の炎

私たちが問題に面した時に解決方法を考えてしまう。
・私たち次第であるもの
・私たち次第でないもの
自分がどうにかできる問題には力を注ぎ、どうにもできない問題は放っておく。
奴隷の哲学者エピクテトス人生の授業

不確実性が高い時代には、与えられた問題を上手に解くのではなく、問題が与えられたら「 解くべきか否か?」を思考し「 解くべき問題を提案する 」能力が必要である。問題を解決していくには、問題を適切な形で発見して定義する必要がある。
問題発見力を鍛える

どんなものでも問題にしてしまう問題視 [ 反応 ] という日常的な癖に気付くことだ。
そもそも、その現象・出来事は、問題なのか?解決が必要な問題なのか?
その問題は、思考が生み出した幻想ではないか?
反応しない練習

私たちは、あらゆる問題について、思考を基準に解決可能・解決不能を判定している。「 思考以外の解決方法はない 」と思い込んでいる。スルーしていれば自然に解決する問題かもしれないし、解決する必要すらないかもしれない。問題に対して、思考すること自体が解決を妨げているかもしれない。
史上最強の哲学入門

問題をそのまま受け取るのではなく、問題の本質について考える。バナナは「 皮をむいて食べる 」のと同じだ。バナナを皮ごと食べる人はいない。問題はバナナの皮のようなものに覆われている。皮をむくことで、本質を捉えることができる。問題の本質を考える。
渋沢栄一に学ぶ一生モノのお金の超知識

「 システムをどのように変えるのか 」という問題ではなく「 私たち自身の思考や行動様式をどのように変えるのか 」という問題である。問題は、社会という自分の外に求めるのではなく、自分で改善できる自分の思考や行動という内に求める。
ビジネスの未来

問題を整理して、選択肢を洗い出し直す。
問題解決のためではなく、事実を把握するために、問題を分析する、問題を理解する。
まんがでわかるDカーネギー「人を動かす」「道は開ける」3

「 答えがある問題を物足りない 」と思う人もいる。そもそも問題には答えがない、解決方法がないことの方が多い。「 すべての問題を解決できる 」というのは幻想である。
これからの生き方

論理的な推論では見えてこない問題の本質、忘れられがちな問題の原点を思い返すときに、直感に立ち返る。論理的思考で問題を解決できないときには、論理ではなく、直感に頼る。
「 どんな問題が出てきても、まずはこの原則で考えてみよう 」
問題に対応するためのフレームワークを持っておく。
難しい問題の核心は「 物と心 」「 進歩と伝統 」「 個人と共同体 」といった対立軸が潜んでいる。どちらかを選択するより、まずは、共存を考えてみる。バランスによって成り立つ共存を考えることで、問題解決につながる。
価値観によって判断が異なる内容が含まれる問題は、人それぞれで答えが異なるのだから、すべての人に共通の絶対的な答えなど存在しない。
本質を見抜く「考え方」

現代人の問題を解決するには、仕事・育児・勉強といった人生のあらゆる面を遊び化していく必要がある。問題を深刻にとらえず、遊びに転化することで、おもしろおかしく対処できる。
最高の体調

今日だけは、今日という1日だけを見つめ、人生の問題すべてに体当たりするのをやめよう。問題を複雑化しているのは自分である、今日1日の問題だけを考えて、今日1日の問題だけを解決しよう。
問題に直面したときは、今、手元にある材料だけで、その時、その場で、決断を下す。問題を引きづらない、後でにしない。間違ってもいいから、とりあえず、現状で判断を下す。
マンガでわかる 道は開ける

■感情について
「 自分の思考を省みるだけで、自分のことを究明できる 」という思い込みをしている。自分の思考で分析した感情はあてにならない。感情は浮き沈みがあり、自分に決定権があり、修正機能も正解もないから分析不可である。
自己コントロールするには、感覚や感情に振り回されてはいけない。
→ 感情ではなく過去 ( 事実 ) を分析する。
過去の自分と現在の自分を比較する。
過去の自分の「 感情・事実 」と、現在の自分の「 感情・事実 」を比較する。
例えば、自分の辛い過去を自分がどう捉えているのか?
think clearly
https://junjourney.com/think-clearly/
スマートノート

心に成功の炎を

■問題解決案
難しい問題、悩みの特徴として、感情が入り混じっている。感情が解決を妨げている。感情と事実の糸がからみあっているから、解決できない、ほどけない。だからと言って、感情を抜きにして客観的に問題を捉えることは、できない。感情は変化し、自分でコントロールするのは.難しい。
意識は、感情と事実をごちゃ混ぜにした上で、過去・現在・未来を行き来している。
- 時間を切り出して、過去・現在・未来に分ける。
- 感情と事実をセットにして、時系列で切り分けることで、整理が捗る。
- 過去の事実と、現在取るべき行動と未来への願望とに振り分けることができる。
- 問題は解決していないが、悩みは、納得や保留や理解に転化して、悩みは消滅する。
自分の辛い過去 ( 離婚&離婚後の子どもとの面会がなくなる )
毎日会っていた、一緒に暮らしていた、楽しかった。
急に、会えなくなった。なぜ?どうして?不幸のどん底であった。会いたい、辛い、悲しい。
きっと会える。生きる希望。想像しないことは創造できない。
会いたいけど、会えない。寂しいけど、我慢するしかない。
離婚した後は、月に一回だけになった。寂しくて辛いけど、月に一回に会えることが希望だった。
・過去
毎日会ったいた、一緒に暮らしていた。楽しかった。
離婚した後は、月に一回だけになった。寂しくて辛いけど、月に一回に会えることが希望だった。
急に、会えなくなった。なぜ?どうして?不幸のどん底であった。会いたい、辛い、悲しい。
・現在
会いたいけど、会えない。寂しいけど、我慢するしかない。
・未来
きっと会える。生きる希望。想像しないことは創造できない。

コメント