イライラを失くす方法
2020/10/30
俺は、短気だ。とても、怒りっぽい。
小さな頃から、自分が世界の中心に居ると勘違いしていたから、自分の意に沿わない出来事は、イライラする。
世界が自分の思う通りにならないと、イライラする。
だから、世界の様々な国で、文化が違う人達に、全然話せない英語で、ブチギレてきた。
そのイライラとずっと付き合ってきて、知っている。イライラは、エネルギーを消化するので、めちゃくちゃ疲れるのだ。イライラしないと、心穏やかに過ごせる。
逆に、心が穏やかだと、イライラしない。そして、いつも、心を穏やかにする方法は、お金である。お金の余裕は、心の余裕 である。
お金がなくて、心穏やかでない我々が持つイライラには、2種類ある。
- 自分へのイライラ
- 他人へのイライラ
自分へのイライラの解決方法は2種類ある。
- 手に何かを持ったまま、他の何かをしない、一つずつ、何かをすること
- また、すぐ忘れそうなことを、タイマーをかけて思い出すこと
まぁ、自分へのイライラは、自分の責任だから、我慢できる。
問題は、他人へのイライラである。自分の問題でないから、制御できないこのイライラは、厄介である。
根本的な解決方法は、単純明解である。
できるだけ他人と接しない環境に身を置くである。もしかしたら、仕事がリモートになったことによって、その環境を享受した人もいるかもしれない。そもそも他人と接するから、イライラするのであって、他人と接しなければ、いいというのが、最適解である。
とは言え、人と接しなければならないのが、世の定めである、人は社会性の生き物 だから。
相手へのイメージをどう持つかが、重要である。
- 相手は、バカだと思う
- 相手は、ロボットだから、マニュアルに沿ったことしかできないと思う
- 相手は、言葉が理解できない外国人だから、できないと思う
- 相手が、言葉がわからないのではなくて、知能が足りないんだと理解する
- 相手が、言葉がわからないのではなくて、その事象を知らないんだと理解する
- 相手が、言葉がわからないのではなくて、行動できないんだと理解する
- そもそも、相手に興味や期待を持たない
- そもそも、相手が何かできると考えない
- そもそも、相手が存在しない概念だとイメージする
アンチコメントやクソリプは、Aiなんだとイメージする。
そんな風に考えていくと、なんとなく、イライラしなくなっていく。
イライラとは、相手への期待 が産んでいる。こうあって欲しい、このくらいならできるだろう、これは、以前、教えたから大丈夫なはずだろう。
だが、それらの幻想は、自分の思考であって、相手には関係ない。だから、上記の何らかの方法で、イライラを失くすことが、最適解である。
コメント