本 【本要約】ぼくたちの洗脳社会 私たちは、社会から刷り込まれた価値観を「 当然のこと 」どころか「 人間としての自明の理 」などと考えて全く疑っていない。私たちは、自分の意見ではなく、マスメディアの意見、判断基準に沿って生活している。 2022.05.17 ★重要本知識社会
本 【本要約】父が娘に語る経済の話 農耕による農作物の生産によって、はじめて、経済の基本要素が生まれた。余剰だ。そして、余剰がすべてのものを生み出した。文字、債務、通貨、支配者、官僚、警察、軍隊、国家、宗教 2022.05.12 ★重要お金本歴史知識社会
本 【本要約】神メンタル 〜 心が強い人の人生は思い通り 多くの人たちは「 歯を食いしばって努力しないと成功できない 」と考えているが、それは、思い込みに過ぎない。思い通りの人生を生きている人は「 努力をしている 」と思っていない。 2022.05.09 ★重要仕事本知識
社会 社会的自由論 自由を探しているうちに、この社会の成り立ちの原型思想である社会契約論へと辿り着いた。 私は社会に縛られている、社会からの解放を求めて、自由を探しているのかもしれない。 2022.05.08 ★重要歴史湯浅社会
本 【本要約】反応しない練習 私たちの悩みは、心の反応から始まっている。そして、私たちの日常は心の反応で作られている。悩みを根本的に解決するには、ムダな反応をしないことだ。 2022.05.06 ★重要宗教本
社会 自由と平等 自由と平等が前提として、社会は始まっていない。平等から社会は始まった。平等な社会では自由という概念は存在しなかった。平等の後に、自由がある。平等と自由は並列しない。 2022.05.06 ★重要歴史社会
社会 恥ではない、服を着る理由と何か? 喜怒哀楽という人間が本質的に持っている感情とは、全く異なる社会的感情が、恥というものなのだ。恥とは、社会生活の中で育まれた知識である。 2022.05.03 ★重要湯浅社会
社会 福沢諭吉から渋沢栄一への変化が描く日本の未来 教科書とは、何のためにあるのか?大多数の人々が、安全で安心して、暮らせる社会を育むためにある。教科書は、社会に対して最適化されていなければならないが、教科書は全員に適しているわけではない。 2022.05.03 ★重要湯浅社会
本 【エッセンス】「 感情 」の解剖図鑑 【エッセンス】「 感情 」の解剖図鑑 2021/12/3 感情は、自分の思い通りにならないから、困るのだ。 私たちは、感情に日常生活をコントロールされている。 感情に振り回されないためには、感情を「 娯楽 」にすればいい。 感... 2022.04.23 ★重要本