映画 やめられない思考 なるほど、視聴者に思考を促し、自分自身で答えを探し求めることを意図している。だとするならば、私は、その意図に沿って思考しているから、映画の意図に突き動かされている。 2022.02.25 映画
映画 昨日の自分と、今日の自分は、別人 過去の記憶は、1日前の記憶であっても過去の記憶になるので、今の自分と昨日の自分は、やっぱり違うのだ。別人なのだ。過去の自分の判断である記憶は、今の自分の直感に劣る。 2022.02.24 映画
知識 知識とは何か?〜人生という映画 知識は知らないことを、知覚するためにある。私たちの人生は、自分が主役で、自分が脚本家で、自分が監督である映画を、この実世界を通して、作っているに過ぎない。 2021.12.09 ★重要映画湯浅知識社会
映画 【映画感想】(ネタバレなし)「俺は、君のためにこそ死ににいく」 教育によって、人は造られる。だから、その時代の教育によって、その時代のジョーシキによって、造られた自分は「死=正義」に、違和感を保てただろうか? 2021.08.16 映画歴史湯浅社会
映画 【映画】楽園 当たり外れがある方が、おもしろい。ただ、外れた時に、その外れを受容して、見るのをやめることが大切なのだ。違和感という直感だけで、自己否定と期待の放棄をする。 2021.06.28 映画湯浅
映画 【映画感想】ソロモンの偽証〜ネタバレなし[2/2] 個人個人に正義がある。誰も間違っていない。正義とは、そもそも、共通の価値観ではなく、個人の価値観である。 その正義が、正しかったどうかは、未来から過去を振り返った時のみに判断される。 2021.06.02 映画湯浅
映画 【映画感想】ソロモンの偽証〜ネタバレなし[1/2] 愛とは、相手のことを知りたいということだ。家族を作って子どもを育むのは、自分が生物として機能しているのか、知りたいのだ。世界一周は、世界を知りたいだし、海外移住は、海外生活を知りたいだ。 2021.05.31 映画湯浅