知識 仕事と旅の相関についての発見 世界は「 どのようにできているか 」は、私にとって「 どうでもいい 」ことである。私にとって、世界が「 どのように見えていて 」、私が「 どのように認識しているか 」だけが重要である。 2022.06.28 湯浅知識
社会 私は、好きなものがわからない 私は、自分の言葉で表現することで自分のことを知る。自分が何を考えているかなんて、自分が話してみなきゃわからない。会話しながら自分の思考に気付き自分の思考を前に進める。 2022.06.28 湯浅社会
知識 失敗のポジティブ化戦略 人は、失ったモノに目を奪われやすいように設計されている。「 失った 」と感じるモノは、自分が大切にしているモノだから「 失敗した 」と感じるのだ。失ったモノよりも得たモノに目を向ける。 2022.06.27 ★重要湯浅知識
社会 新しい世界の扉 資本主義社会は、人々の無限に湧く欲望が前提となっているが、現代は人々の欲望が無限に増殖していくことに対して、疑問が持たれる時代になってきている。 2022.06.26 湯浅知識社会資本主義
社会 人を嫌う論理 事前に何らかの情報があって、その情報を元に私が価値判断をしている。その「 価値判断という前提 」と 「 現実の事象 」が異なった時に、心の中で「 話が違うじゃないか 」となって嫌いになってしまう。 2022.06.24 湯浅知識社会
★重要 怒りのコミュニケーション ① 自分の気持ち ② 相手の気持ち ( 自分が意図した、相手がそうあって欲しいという想い ) ③ 相手の行動 ( 私が相手に取って欲しい行動、私の中でのあるべき姿 ) 2022.06.21 ★重要湯浅知識社会
知識 事実と真実の違い 判断や解釈を加えた時点で、事実は、真実じゃなくなる。状況次第で、事実は、真実じゃなくなる。普遍の数字でも、表現次第なのだ。事実はコントロールできる、言葉は魔法のようなものだ。 2022.06.20 湯浅知識社会
湯浅 私の言語化 私の好きなこと・得意なことを言語化する。全然に見えるものを、抽象化することで、一つの概念としてまとめ上げる。私の好きなこと・得意なことは、構築と分析である。 2022.06.19 湯浅
社会 社会に対しての違和観 私は、私が変えられるものだけに、目を向けなければならない。悩みは、私が変えられないものに、目を向けたときに生まれる。世界は変えられない、社会は変えられない、他人は変えられない。 2022.06.18 湯浅社会