知識 「 甘え 」から見る日本社会 西洋では、夫婦・親子は身内でありながらも個々が独立しているので、甘えのある態度を取らない。「 言わなくてもわかるだろう 」という甘えはない。「 おはよう 」「 ありがとう 」「 愛している 」といった表現は、身内にも常識である。 2022.06.29 お金知識社会
社会 私は、好きなものがわからない 私は、自分の言葉で表現することで自分のことを知る。自分が何を考えているかなんて、自分が話してみなきゃわからない。会話しながら自分の思考に気付き自分の思考を前に進める。 2022.06.28 湯浅社会
宗教 自己について 体の機能を意識してしまうのは、無我夢中になっていないからだ。完全集中のフロー状態になっているときが私の本質である。 体のことを気にしない、心で考えていない。体や心から、自由になった状態が私である、自己である。 2022.06.26 宗教歴史知識社会
社会 新しい世界の扉 資本主義社会は、人々の無限に湧く欲望が前提となっているが、現代は人々の欲望が無限に増殖していくことに対して、疑問が持たれる時代になってきている。 2022.06.26 湯浅知識社会資本主義
本 【本要約】いいひと戦略 いいひと戦略 = いっけん損に見える言動が、 実は長期的には利得になる。極端な話、腹の中は真っ黒でもけっこう。 最愛の人すら、いや自分さえ騙して「 いいひと 」 と思わせることが長期ベースではもっとも得になる。 2022.06.25 ★重要本知識社会
本 『 いいひと戦略 』概要 『 いいひと 』戦略をやると、自分がイヤなひとであることがわかってきて、自分の行動が損だよなと気付く。実は『 いいひと 』戦略ではなく、イヤなひと戦略をしてきたことに気付く。 2022.06.25 ★重要本社会
社会 人を嫌う論理 事前に何らかの情報があって、その情報を元に私が価値判断をしている。その「 価値判断という前提 」と 「 現実の事象 」が異なった時に、心の中で「 話が違うじゃないか 」となって嫌いになってしまう。 2022.06.24 湯浅知識社会
本 【本要約】脳と人工知能をつないだら、人間の能力はどこまで拡張できるのか 科学は人間によって行われる営みであり、科学には理解が必要であると考えられている。人工知能は、人間が理解できないとしても、この世界を正しくモデル化することが可能だ。人工知能は、理解を経ることなく、人間の科学を超えてしまうかもしれない。 2022.06.22 仕事本知識社会
社会 現代日本の奴隷制度 「 恥ずかしい 」という感情は、物質自体や本質的機能にあるのではなく、用途によって生まれる社会的感情である。「 素顔をさらすのが恥ずかしい 」と価値観が持続することで、文化となる。 2022.06.22 社会
★重要 怒りのコミュニケーション ① 自分の気持ち ② 相手の気持ち ( 自分が意図した、相手がそうあって欲しいという想い ) ③ 相手の行動 ( 私が相手に取って欲しい行動、私の中でのあるべき姿 ) 2022.06.21 ★重要湯浅知識社会