脳科学

知識

宇宙とか、脳とか、意識とか

再現性がないものは、科学は苦手だ。客観的でないものは、科学は苦手だ。科学は「 死 」や「 意識 」は、苦手だ。死も意識もわからないからおもしろい。今の所、非科学である。
幸福

幸福への道のり

楽しさが、少し時間を経てから、楽しさを感じるように、幸福もまた、時間というか、次のステージに移ったときに、過去を回想しておもう、感覚である。
知識

無意識の思考

無意識は、「意識がない状態」なので、私たちが意識的に操ることはできない。でも、「意識的に考えていたら、他に意識がいっても、無意識が考え続けてくれることがある」のは事実である。

【本要約】僕らはそれに抵抗できない

依存症になる人は「もともと、依存症になりやすい体質を持っている」という常識があった。しかし、実験によって、依存症は、環境によるモノだということが証明された。現代人は、スマホというテクノロジー依存症である。

【本要約】なぜかうまくいく人のすごい無意識

「年収500万円以上は要らない」とつぶやく。400万円くらいまでいくと、今度は「1000万円以上は要らない」とつぶやく。そして、800万円くらいまでいくと、「3000万以上は要らない」とつぶやく。いくら以上は要らないとつぶやいて、どんどん限界を広げていく。

【本要約】クオリアと人工意識

「自由意志」は、脳が作り上げた壮大な「幻想」である。人間の行動は、物理的な脳が存在して、物理法則に従うしかないのに「自分で自由に選択できる」と意識の中で感じ、思い込んでいる。

【本要約】「感情」の解剖図鑑

何かを体験したり思考したりして、脳に何らかの情報が入ってくると、脳は信念と照らし合わせ評価する。 情報と信念のズレによって、感情が生まれる。

【本要約】脳に悪い7つの習慣

入ってきた情報に「嫌いだ」というネガティブなラベル付けをすると、脳は、理解・思考・記憶という過程で、そのラベルに引っ張られて、うまく機能しなくなる。「自分のためにならない」と感じると、思考力は発揮されない。
湯浅

書くことでしか、わかれない

何を書けばいいかわからないではない。 わからないから書く、書くことでわかる。 書くという行動によって、思考が可視化される。

【本要約】ストーリー思考で奇跡が起きる

『目標達成』ではなく、もっと大きな視野を見据えた『目的達成』を目指す。目標=スケジュール・タスク=具体的な行動。目的=テーマ。テーマへのゴールの過程=ストーリー。
タイトルとURLをコピーしました