知識 「 知識が必要 」という正しさへの反論 私たちは、学校で、知識を付ける。社会で、経験を積み、知識を付ける。そして、それが「正しい」として育まれてきた。しかし、知識という「正しさ」は弊害を生む。 2022.03.12 知識行動経済学
行動経済学 満足なしに、不満は生まれない 不満から原因が起こった。なぜ、不満が生まれたのか?それは、満足があったからだ。満足があるから、不満が生まれる。満足なしに、不満は生まれない。 2022.02.08 仕事宗教行動経済学
行動経済学 この世界は幻想だ 私たちは、裸で生まれてきた。私たちは、初めは何も持っていなかった。だから、その何かは、生まれから得たモノなのだ。生まれてから得たモノなら、失うことは必然だ。 2022.02.07 宗教湯浅行動経済学
本 【本要約】僕らはそれに抵抗できない 依存症になる人は「もともと、依存症になりやすい体質を持っている」という常識があった。しかし、実験によって、依存症は、環境によるモノだということが証明された。現代人は、スマホというテクノロジー依存症である。 2021.12.16 仕事健康幸福悩み本知識社会脳科学行動経済学資本主義
健康 お金は必要であるが、お金は大事ではない お金は、もちろん、必要だ。でも、お金は、別に大事じゃない。健康と時間が大事だ。健康は自由の一端を担い、時間は自由そのものだからだ。 2021.07.27 ★重要お金健康幸福湯浅行動経済学
YouTube 習慣化とは、環境 〜 YouTube毎日投稿 人は慣れていくのだ。人は、環境に順応するように、できている。人は、環境の生き物だ。自分を環境に慣れさせすれば、継続できる。継続できれば、習慣化して、日常となる。 2021.07.10 YouTubeプログラミング湯浅知識行動経済学進化学
湯浅 カフェで売っている商品 カフェで売っている商品は、『飲み物』ではない。カフェは、『空間』という商品を売っているのだ。そして、カフェで働いている人が、作業をしているのか、仕事をしているのかは、その言葉に表れる。 2021.05.09 湯浅社会行動経済学
投資 時間の浪費と時間の投資 情報を発信することで、受信する情報を選別するようになる。より質が高い情報を得るようになる。「娯楽という浪費の時間なのか?」「未来への投資の時間なのか?」を意識するようになる。思考が変容する。 2021.03.27 投資行動経済学
行動経済学 あんぱんと情報 新聞、テレビ、YouTube、Twitter、ニュース、その他の各種メディアから、意識、無意識を問わず、情報を得て、自分自身が形作られていく。 2021.03.25 湯浅社会行動経済学
本 【本要約】カイジから経済を学べ 本当に欲しい訳ではないのに、無料につられてお金や時間を消費する。人間は損を恐れるが、無料は、金銭的損失が発生しないので好まれる。無料とは、価格0円であるが、人間の心はそのように判断しない。 2021.03.23 本行動経済学