知識 人工知能の最終形 「笑い」という原理を解明して、人工知能に笑いを実装するのは、簡単ではない。「笑い」を人工知能で実装できる未来がくるときが、人工知能のあるひとつの最終形かもしれない。 2021.12.17 歴史湯浅知識社会進化学
幸福 「命は大切」ではない「命は必要」 「命は大切だ」としたら、私たちは、人類全体を否定しなければならなくなる。私たちは、他の生き物の命を奪うことで、生き長らえてきた。牛・豚・鳥などの動物を、稲・小麦・野菜などの植物を、私たちは、毎日、食べて暮らしている。 2021.12.15 ★重要健康幸福歴史湯浅知識社会進化学
本 【本要約】LIFE<ライフ> 人間が知らない生き方 ライオンは狩りが得意ではない。狩りの成功率は20%程度しかない。約80%は狩ることができない、でも、あきらめない、狩りを諦めたら、群れが餓死してしまう。人生にとっての失敗は、命を失うことである。 2021.12.15 本歴史知識社会進化学
知識 リスクとリターンは表裏一体は、金融投資だけではない 様々なモノのリスクとリターンは、表裏一体なのかもしれないという仮説。表裏一体ということは、平均値は、0に収束するということである。金融投資、健康、幸福、成功も、すべては、表裏一体か? 2021.07.10 ダイエット健康幸福投資湯浅知識社会脳科学進化学
YouTube 習慣化とは、環境 〜 YouTube毎日投稿 人は慣れていくのだ。人は、環境に順応するように、できている。人は、環境の生き物だ。自分を環境に慣れさせすれば、継続できる。継続できれば、習慣化して、日常となる。 2021.07.10 YouTubeプログラミング湯浅知識行動経済学進化学
悩み 知識不足が未来の不安を招く 「その不安のほとんどは、意味がない」ということになる。意味がないことを考えて不安になるというのが、本能として備わっているということだ。 2021.07.06 幸福悩み湯浅知識社会進化学
進化学 男は協力、女は共感 「本を読まない」ということは、ルールを知らないで、スポーツをしていることだ。それでスポーツに勝てる訳がない。社会のルールを知ることが前提であり、社会というスポーツの場で勝つための一歩である。 2021.05.20 歴史湯浅知識社会進化学
進化学 知識と選択 全てを盲目に信用してはいけない。知識を得た上で、選択しなければならない。そして、知識の土台は、本である。はるか昔から、受け継がれてきた真実と権威こそが、本である。 2021.04.22 進化学
進化学 親権は母親が取るべき証明 母親は、自分が産んだから100%自分の子どもであるが、父親は、100%自分の子どもであるという保証がない。妊娠するまでの期間、ずっと母親になる女と過ごすことはできないからだ。だから、父親の愛は、100%未満になってしまう。 2021.04.16 進化学