プログラミング AIに奪われない仕事 「AIに代替できる仕事は、すべてAIに置き換わる」と思ったけど、AIに置き換わらない仕事も残ることがわかった。AIに代替できる仕事だけど、人件費が安いなら、人間にやらせる。それが、AIに置き換わらない仕事である。 2021.06.18 YouTubeプログラミング湯浅
プログラミング 【まとめ】プログラミングとは何か? 【まとめ】プログラミングとは何か? 2021/5/18 子ども用プログラミングの本を30冊以上読んだまとめ 文部科学省 小学校へのプログラミング導入 プログラミングを覚えることや、プログラマーの育成が目的ではない。 小学校段... 2021.06.15 YouTubeプログラミング
YouTube 【本要約】SNSで人を集める 『〜のための〜の専門家』というコンセプトを可視化し、ターゲティングを明確化する。『誰にでもわかるようなキャッチコピー』で、他とは違う自分の商品・サービスの強みは何なのかを打ち出す。 2021.06.03 YouTube本
プログラミング プログラミングしたいとおもった 文章や説明を読むことで、その人の知的レベルが測れるのと同じだ。プログラムを読むことで、その人のプログラミングレベルがわかってしまう。服もセンスだし、プログラミングもセンスだ。 2021.06.02 YouTubeプログラミング湯浅
YouTube 質は、量から生まれる 「量より質」「質より量」その価値観は、人それぞれだ。質を追求しようとしても、量をこなしてないと、質がわからない。「どんなものが質がいいのか」わからない。量をこなすことで、質が見えてくる。 2021.05.29 YouTubeプログラミング湯浅知識
YouTube 習慣化の極み 何かブログを書こうとおもうことはない。「書こう」とおもって、書きはじめるわけではない。ふとしたときに、書き出す。書きはじめたら、思考が勝手に、文字を紡いで、文字を可視化していく。そして、自分の思考を認識する。 2021.05.23 YouTube湯浅知識社会
本 やりたいことの見つけ方7〜結論 お金を稼げているわけではないのに続けられるのは、それがやりたいことだからである。そして、お金を稼げてないのは、人の役に立ってないからである。 2021.05.22 YouTube本湯浅
YouTube 集中するための方法を思考する 選択と集中である。何かに、集中することに必要なことは、不要なモノや不要なコトを捨てることだ。毎日の習慣を変えるためには、捨てたり、消したりしなければならない。入力する情報を、極端に絞る。それ以外の情報に触れる機会を減らす。徹底する。それが集中する術である。 2021.05.18 YouTube
YouTube プログラミングの重要性 仕事で必要とされる能力は、ググればわかる「暗記できる知識」ではない。論理的思考能力・問題解決能力である。その能力を効果的に鍛えられるのが、プログラミングである。 2021.05.05 YouTube★重要プログラミング