「これからの生き方」からの思考
2021/12/23

【本要約】これからの生き方
【本要約】これからの生き方
2021/12/23
人生
自分らしく
「自分はこのままでいいのか?」と問い直すときに読む本である。
人生には、どうしても自分の「これからの生き方を問い直すべきタイミング」が存在している。
人は、老い...
誰もが、あなたみたいに「自分が信じるものに一直線」って生きているわけじゃない。
「これからの生き方」より
「これからの生き方」より
それを人は不器用という。
みんな、どこかで妥協して、どこかで折り合いを付けて、どこかで他人と譲り合って、どこかで他人に従って、器用に生きている。
私は、そんなことはできない。
自分の信念を曲げることはできない。
自分の目的を脇に置くことはできない。
自分の未来に向かって直線に進むことしかできない。
自分の目的を脇に置くことはできない。
自分の未来に向かって直線に進むことしかできない。
私にとって、器用というのは、他人との上手に渡り合うことである。お互いに衝突しないような妥協点を見つけ合うことである。どちらとも譲り合っていくことである。それは、直線ではなく、曲線である。
確かに、器用の方が生きやすい。他人とぶつかることもないので、交渉も必要ないし、エネルギー消費も少ない。
私は、他人と上手に渡り合えない。自分の意見をドンドンぶつけていく。譲れる部分はオプションくらいで、譲らない部分は軸は絶対に譲らない。自分の軸という直線は、あくまで真っ直ぐに保つ。
確かに不器用は生きにくい。他人とぶつかることも多いので、人が離れていく。
それでも、やっぱり器用に生きたいとは思わない。
「みんなとうまく器用にやっていこう」とは思わない。不器用でいい、今のままでいい。それは、自分を変えたくないではなく、それが私の個性だからだ。誰しもが持ち得ない特性である。私が私の個性を喪失したら、私の魅力はどこにも見出せないことになる。私が私であるための武器が、直線的な真っ直ぐで不器用な生き方だ。
私は、私の信念を強く持って、信念を誰にも邪魔させないように、信念に従って生きていく。
それが、私らしい生き方。
私らしい不器用な生き方。
「何でも上手にできない」という私の魅力。
それが、私らしい生き方。
私らしい不器用な生き方。
「何でも上手にできない」という私の魅力。

自由ってなんだ?
私は、自分自身のことを理解しているつもりだ。自分自身の思ったように生きるのことが自由だから、私は自由に生きたいのだ。自由こそ、私の最も欲するモノだ。自由以上に価値があるモノはこの世界に存在しない。それが私の価値観である。

私は、私が不器用だから、私たりうる
「みんなとうまく器用にやっていこう」とは思わない。不器用でいい、今のままでいい。それは、自分を変えたくないではなく、それが私の個性だからだ。誰しもが持ち得ない特性である。

嫌われたくないのか?
私は、嫌われるかもと考えないし、嫌われることを恐れないし、嫌われてもいいと思う。その分、好きな人のことは、とても、大切にする。だからといって、好きな人の気持ちを考えたりもしない。

やりたいことがない世界
やりたいことがない人はイメージできないけど、やりたくない人がいるのは、人生の大発見だった。自分の中のコアには、自分では気付けない。私は、やりたいことがあるから生きている。

私を信じられるのは、世界中に私しかいない
何かがおかしい、何となく変である。どこか変な方向へ行っている。コレは、間違っている。でも、私は「 何が間違っているのか 」を言語化できない。言語ができる知識を持っていない。
コメント