【Tik Tok9】消費された資産

TikTok

【Tik Tok9】消費された資産

2020/12/2

Tik Tokは、過去に投稿した、その時は何の反応もなかった動画が、ある時、誰かが反応して、コメントして、急に、バズることがある。
そんな世界は、他のSNSである、Twitterや、YouTubeや、Instagramや、ブログのどこでも起こらない。時間の経過とともに、コンテンツは、消費されていくから。

この消費されてしまっていたはずのコンテンツである動画が、突発的に復活するというランダム性こそが、Tik Tokのアルゴリズムの特徴であり、ハマる要素である。

新たに湯浅のフォロワーになった人が、湯浅のTik Tokの動画を見る、そして、そこにコメントを残す。

そしたら、コメントを残された動画がジワリとバズる。

消費された資産が、資産として復活した。

なるほど、こんな消費される世界で、消費されたと思っていたコンテンツに対して、新たな価値を生み出すような仕組みを作ったTik Tokって、スゴイ。

ゲームのRPGの宝箱は、ランダムだからこそ楽しい、当たりばかりでは、つまらない。ハズレがあるからこそ、当たりの喜びが大きい。

そのランダム性こそが、おもしろみ。

SNSというエンタメには、ランダム性が必須だ。そして、そのランダム性から、ルールを見つけて、そのルールに従った人が、バズり、影響力を持つ。そして、時には、その影響力をマネタライズする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました