会話は、会って話すから、会話である。

会話は、会って話すから、会話である。

2021/12/19

「旅を最大限に、無邪気に楽しめなくっている」のは、どこかに、罪悪感があるからだ。

上がっていないのに、働いていないのに、稼いでいないのに、毎日が休日なのに、もっと休日していることに、罪悪感がある。

だとするならば、上がる以外に、働く以外に、稼ぐ以外に、その罪悪感を失くすことはできない。

  • 「大好きな旅ですら、全力で楽しめなくなってきている」のは、もう、本当に、限界かもしれない。
  • 「自分の限界まで、働くのを辞めたらどうなるんだろう」って思っていた。

働くことは、お金を稼ぐことである。

  • 「お金を稼がない自分にどういう価値があるのか」知りたかったからなのか?
  • 「お金を稼ぐことができるから自分には価値がある」と自覚していた?

「働くことが、お金の問題じゃない」としたら、何なのか?

私たちは、本当は何のために働くのか?

会話

読書という「過去・現在の偉人と話す」という行為は、一方通行である。キャッチボールがない。確かに、知識は付くし、いろんなモノの見方を得られるから、「無知な人と話す」よりは有意義である。「人と話したいな」と思う。無知な人とは話し続けるのは、難しいけれど。正しく言うと、「人と会話したいな」と思う。話すだけなら、電話でも、テレビ電話でもいい。でも、そうじゃなくて、「会って話したいな」と思う。

会話は、会って話すから、会話である。

人と会話することで、自分を表現できる、相手からの反応を得ることができる。

私たちは社会性の生き物だ。他者と関わって生きいく本能が備わっている。

他者との関わりとは、会話である。現代文明が、会話から、会うことを間引いて、簡単に話すことができるようにした。確かに、便利になったけど、それは、ここ150年くらいのことで、テレビ電話が普及したのは、ここ数年のことである。それまで、私たち人類は、会って話していた。会うことでしかコミュニケーションを取る方法がなかった。

だから、私たちは、誰かと会って話したいのだ。会話せずには生きられない。

  • 私たちは、会話によって、他者と関わり、関係を構築することで、繁栄してきた。
  • 私たちは、会話によって、異性を獲得することで、繁殖してきた。

会話は、会話を通したコミュニケーションは、動物にはない、人間だけに備わっている。

私は「ひとりでも生きていける」と思ったけど、やはり、他者と関わり合う中で、自己を表現する手段としての会話を、他者を理解するための手段としての会話を、交わすことで、生きることしかできないのかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました