興味の創成と喪失
2022/4/26
興味の発生
あるからない:1 → 0
興味がないから、興味がある状態までは、簡単じゃない。
キッカケがいるのかもしれない。
あるときから、何かのキッカケで、だんだんと興味を持つ。
一方で、だんだんと自然に興味がなくなっていく。
興味を持つこと、興味ってなんだ?
- 「 知りたい 」という好奇心である。
- 「 カッコよくなりたい、かわいくなりたい 」という願望である。
- 体験して「 おもしろい、楽しい 」という感情である。
- 「 美味しい 」という感覚である。
何かしらの自分の気付きに基づいて興味が発生する。気付きならば、それはキッカケとなる。気付きは、他人から影響を受けることや、実際に自分が体験したことから、派生する。
興味の種類
他人から映画や漫画のおもしろさを聞いて、興味を持つ。かわいくなりたくて、化粧に興味を持つ。キャッチボールをやってみて、野球に興味を持つ。自然と興味が発生するので、自然的興味 と名付けよう。
一方で、「 興味を持ちたい 」という意思から発生するものを 意識的興味 と名付ける。
それは、どういうことか?
好きな人の興味があることについて、仲の良い友人に対して、相手の興味があること、趣味について、自分も興味を持つことができれば、一緒に楽しむことができる。相手の趣味を分かち合うことで、相手のことをもっとよく理解できる。自然というよりも、意識的に興味を持つ、相手の興味に合わせるといった形の興味が、意識的興味である。
意識的興味は、自然じゃないので、意図的に自分を方向付けるので、簡単じゃない。興味ないものに興味を持つようにする。口で言うほど、簡単じゃない。勉強や仕事は、興味がなくても、取り組むことはできる。「 興味を持つ 」というのは、その先だ。興味がないのに、興味があるフリをしてもつまらない、互いに分かち合い、共感することはできない。
「 興味を持つ 」という意識をコントロールすることはできない。
だから「 興味がある 」ということは、実は、とてもすごいことなのだ。
興味の創生
私の親友である太一と石橋との共通の興味を例にあげよう。
・私と石橋は、食事・料理
・太一と石橋は、スポーツ全般
それぞれの分野において、互いの中で、うまく分かれていた。しかし、太一が、料理に興味を持ち始めた。これまであった不文律の境界を侵食し始めた。私も、越境のタイミングが来たのかもしれない。スポーツ全般の中でも特に、太一と石橋が好きな野球について「 どうしたら、興味が出るのだろう 」ということに対して、レクチャーを受けた。
- 大谷選手
ある一選手にフィーチャーして掘り下げていく中で、人物から、対象を拡大していく。 - マンガ
自分が好きな分野の中で、野球というカテゴリへと促す。
野球から入るのではなく、マンガから野球と入ることで、最初のハードルを下げる。 - ハマスタ
臨場感を味わうことで、野外・開放感・ビールといった環境を楽しむことから、その中の一部として野球を捉える。 - 草野球
実際に野球をしてみて、体を動かしてみて、体験することで、楽しむ。
内在的なプロとしての素質に気付き、驚きや関心へと向かう。
レクチャーの内容である。「 野球に興味がない私が、私がどうやったら興味が持てるか 」という思考実験の結果である。
意図的に「 興味を持とう 」としたときに、どうやって、興味を意識に掘り起こすのか?その術である。
興味がないことに対して「 興味を持つ 」というようなことも、協力することで、その手法を見出すことができた。
興味の喪失
人は、自分の興味があることに対して、何の疑問も抱いてない。不思議に思わない。でも「 興味を持つ 」ということは、意図的に制御できない、とても、難しいことだった。
興味を持つことが難しかったとしても、それを打開する具体的な手法がわかった。
- 逆に、あるからない
1 → 0 への過程は、どうなんだろうか?
モテたい、自分を着飾りたい、他人によく思われたい。そういう気持ちがあるから、服を選び、服を買う。時計や靴にこだわる。
しかし、物が制限された状況で過ごすことで、バックパックで世界を周ることで、本当に必要な物に気付く。人が生きていくために、最低限必要な物が厳選される。バックパックに入らない物は、本当は必要じゃないことが、わかってしまう。
「 物という物質は、心を豊かにするんだ 」と信じていた。
物は物でしかない。
物は他人への見栄でしかない。
- 物に魂は宿らない。
- 物は経験価値を生まない。
その認識は、物、物欲という欲求からの解放ともいう。
服への意識
服は他人への見栄から、他人を不快にさせない清潔感へとシフトした。だから、服は同じ物でいい、高くなくていい。お金があるように見せるために、高い服を買って着ても、自己満でしかない。
他人は自分を見ていない。
他人も自分を見るので精一杯だ。見栄とは自意識過剰に過ぎない。誰も見てない。
- お金持ちは「 お金はあるけど、買わない 」という選択ができる人なのだ。
- 「 見栄ほど、お金を溶かすものはない 」と知っているのだ。
だから、見栄じゃなくて、服を買う。
どうやって?
私たちは、不快には、敏感だ。汚い、臭いに敏感だ。
- キレイ、カッコいい、かわいいは、人によってそれぞれの価値観であるから、一定の何かがあるわけではない。
あなたのカッコいいは、誰かのダサい。
あなたのかわいいは、私のかわいいじゃない。 - 一方で、汚い・臭いという不快は、みんなに共通だ。
だから、不快を避けた清潔感のある服を着る。
値段じゃない。
自分の体型に合った、汚れていない、いい香りのする服を着る。
見栄をまとった服への興味はなくなり、服は清潔感という対象へと変換した。服という物に興味はなくなった。誰かが毎日「 これを着なさい 」と出された清潔感のある服を何も考えずに着ることが理想である。
物への興味の喪失という点の本質を捉えるならば、裸が最適解である。
ただ、裸は、世界が許さないし、他人に不快を与えるから、服を着ているに過ぎない。
服への興味の喪失は、裸へと辿り着いた。
「 世界を数枚のTシャツと海パンで周る 」という原体験が、そこにはある。
何を着るかより、どこで何して遊ぶかしかなかった日々であった。

興味とは重力
興味の創成や喪失についての思考で、興味という概念が立体化したように感じる。二次元から三次元への変容である。
そして、その興味の正体も知らずに、これまで生きていたのかもしれない。
言葉を、言語化すること、形にすることで、そのあやふやなものの姿を捉えることができる。
言葉で人を殺すことも幸福にするのも可能だ。
だから、私は、言葉が、うまくなりたい。
言葉で、世界を表現したい。
コメント