美味しいという表現

美味しいという表現

2021/10/13

いろいろな美味しい

美味しいにも、いろいろある。

  1. 最初の一口だけ美味しい。
    その後は、惰性で食べ続ける。
    途中で、味変が欲しくなる。
    他のオカズを間に挟みながら食べる。
  2. 最初美味しい、しばらく美味しい。
    食べている途中で、急に飽きる。
    「最初は美味しかったのにな」と気付く。
    「何でだろう」と思いながら食べる。
  3. ずっと、美味しい
    お腹いっぱいでも、さらに、食べたくなる。
    永遠に、食べ続けられるような感覚に陥る。
    体が悲鳴を上げていることに気付いても、「食べ続けたい」という欲求に抗えない。
  4. 最後まで、美味しい。
    食べるのがもったいなく感じる。
    食べることによって、終わりがくることを悲しく思う。
    食べ終わったのに、「また、食べたい」という欲求が生まれる。

正しい食事

私たちは、仕事をするために食べるのではない。
私たちは、食べるために仕事をするのだ。

仕事をしながら、スマホを見ながら、テレビを見ながら、何かをしながら、食べていると、料理の味もわからない。

  • 1人5万円のフランス料理のコースを何かをしながら食べる人はいない。
  • 高級鮨屋のカウンターで何かをしながら食べる人はいない。

食事はエネルギー補給のためにするモノではない、食事は、楽しむためにする娯楽である。エンタメである、遊びである。

そして、すべての娯楽は、集中に尽きる。集中することで娯楽をより楽しむことができる。スポーツでも、映画でも、ゲームでも、楽しむためには、ひとつに集中である。何か他のことをしながらは集中できない。

食事に集中する。

「美味しい」を言葉にできる。
「美味しい」を区分できる。
「美味しい」がわかる。
集中することで、モノゴトに向き合うことができる。モノゴトの本質を捉えることができる。モノゴトがわかるようになる。

マルチタスクが効率的ではない。圧倒的な集中でシングルタスクこと、最適化への道である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました