ダイエットの理論と実践と成功

ダイエット

「思考は現実化する」からの思考1

2021/7/4

ダイエット理論

自分の中でのベストは、20歳くらいの時の身体のときの体重である。55キロだ。

  1. ダイエットは、感情ではなく、理論である。
  2. 理論だから、算数で表現できる。

消費カロリー > 摂取カロリー

理論がわかったら、実践である。

実践にあたって、大事なことは、「何キロ痩せたいか?」「体重を何キロにしたいか?」である。目標設定である。

消費カロリー

ダイエットしたいけど、運動はしたくない。
運動したら、消費カロリーを増やすことができるので、運動した方がいい。

でも、新しいことをはじめるのは、エネルギーがいる。
それを継続するのもエネルギーがいる。

新しいことをはじめることよりも、今、やっていることを変える方がかんたんだ。

今やっていることで変えられる部分は、摂取カロリーになる。

摂取カロリー

摂取カロリーを減らすには、食べなきゃいいわけだ。

食べないのは、難しいから、減らす。

  • 1日2食にする。
    (1日1食なら、より効果的である。)
  • 炭水化物は、週に2、3食にして、おかずだけ食べる。
    野菜を多めに食べる。
  • 外食は、ご飯大盛りではなく、ご飯小盛りだ。
    ラーメンも大盛りではなく、普通だ。
  • お腹いっぱいになるまで、食べ続けない。
    何かをしながら、食べない。
    食べることに集中して、全部、食べない。
    自分の適量で止める。
  • 水分をたくさん取る。
  • 酒の量も、毎日決めた量にする。
    ビールは醸造酒なので一杯にする。
    焼酎やウイスキーなどの蒸留酒を決めた一定の決めた量にする。

運動しないで、ダイエットしたいんだから、摂取カロリーを減らす以外にない。だから、感情のコントロールが必要だ。食べたいという欲求を、コントロールする必要がある。

そのためには、知識である。私たちの今の生活が、いかに飽食であるかを知り、健康を害しているかを知る。

YouTubeの本要約チャネルの健康系の本を見るのではなく、歩きながら聞くのが湯浅的ベスト

成長の確認と反省

  • 毎日、体重を測って、アプリで管理する。
  • アプリがグラフにしてくれるから、自分の体重が日々、減っていることを確認できる。
  • 目標に近付いている実感がある。

そして、体重が、増えていたら、昨日の食事を思い出して、原因を突き止めて、「アレだな、多分」と思う。「気を付けよう」と思う。反省することが大事だ。次から、無意識に気を付けるようになる。

  • 目標達成しても、生活を変えない。
  • 生活を変えたら、元に戻る。
  • 継続だ、現状維持だ。

次の目標を決めて、継続する。

ダイエットでも、何でもいい。
目標を決めて、それを達成することができた時に気付く。
思考は現実化するんだなと。

【本要約】ナポレオンヒル思考は現実化する 〜 概要
具体的な目的を定める。目的を達成するまでは、諦めないと決意する。目的を達成するという強い信念が、確固たる行動に転化した時、成功に向かって作用が始まる。そして、目的は実現する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました