何もしない

知識

何もしない

2022/6/3

生きるための重み、
生きながらに背負っている重力
生まれたとき泣いた
重力の重みに泣いたし、命の重みに泣いたし、死ぬことに泣いた

私たちは、重力のない世界を知らない。水の中に入って、体が軽くなることを知る。重力を当然と思う前は、母のお腹の中にいるときは、水の中だから、自分の体も軽かったのだ。母のお腹から出てきて、はじめて、水の外にでたら、体が重くて、びっくりして泣いた。

赤ちゃんのとき、子どものとき、たくさん泣いた、「 一生分泣いた 」とも言える。泣くことは、生まれてはじめての行為、生まれて初めての感情表現である。だから、泣くと、あの頃に戻ったような気がする。何にも知らなかったあの頃に。「 泣く 」という行為によって、心が童心に帰る。

「 悲しいから泣く 」のではなく「 泣くから悲しい 」のでもなく、ただ、泣くのだ、何も考えずに泣くのだ。

だからと言っても、私たち大人は、かんたんに泣けなくなってしまった。泣くことを我慢することを覚えて、泣くことを我慢することが日常となり、泣くことをやめたのだ。この非情な世界を憂い、あれほど泣いていたのに。泣くことをやめたら、泣くための理由が必要になった。泣くことのキッカケが必要になった。

スタートに戻る、すごろくのように。

生まれてきたことに、命の重みに、体の重みに

でも、やっぱり、そんな抽象化された概念では泣けない。なぜなら、私たちは、理性を獲得したからだ。理性が感情を抑える。理性があるから社会生活が送れるが、理性があるから自分の自由に生きられないし、わがままをさらけ出せない。

  • 泣くためには、人生に起こった悲しいことを思い出すしかないのか?
  • 会いたくても、それが叶わなくて泣くのか?
  • もう、この世界にいない人やペットや、今は会えない人を、想って泣くしかないのか?
  • はたまた、映画や小説に没頭し感情移入するのか?

私たちは、大人になり成長して「 進歩している 」と思い込んでいる。私たちは、泣くことができなくなっている。赤ちゃんのときにできたことができなくなっている。赤ちゃんのときは、私たちは、言葉を話せなかった、そもそも、言葉を知らなかった。それでも、この世界を理解していった。無分別智 を持っていたのに、言葉を覚えて使っているうちに、言葉を使わずに世界を理解する、無分別智 を忘れてしまった。

私たちは「 進歩した 」とも言えないし「 退化していない 」とも言えない。

  • 得たら得た分だけ失う。
  • 失ったら失った分だけ得る。

人生は平均に収束する。

  • 幸福なら幸福の分だけ不幸だ。
  • 不幸なら不幸の分だけ幸福だ。

幸福をプラスと不幸をマイナスとしたら、平均値は0となる。

大きな幸福には、大きな不幸が必要で、小さな幸福なら、小さな不幸でいい。

  • 子どもの頃は、砂をつかんで、手のひらからこぼれていくのを見るだけで、楽しかった。
  • 子どもの頃は、石を叩くだけで、石から伝わる手の感触で、楽しかった。
  • 子どもの頃は、水に触れて、水は冷たくて、でも、水がつかめなくて、楽しかった。

世界を知らなかったから、世界を楽しめた。

私たちは、世界を知ることによって、知れば知るほど、楽しむことを忘れていった。

  • 私は、何を知らないのだろうか?
  • 私は、知らない何を楽しめるのだろうか?
  • 知らない何かを知ろうとして求めていること自体が、無意味なのか?

一番遠い知らない世界へ足を踏み込むことが、一番知らないへの一歩ということなのかもしれない。

知らないから楽しい
知らないこそ至高
生きるための重み
生きながらに背負っている重力のようなモノの正体は、知っていること、つまり、知識

知識を付けることは、知らないことを知っていくから「 楽しくなくなる 」ということに回帰するのか?

  • 私は、間違ったことをしているのか?
  • 知識を得ることは、進歩じゃないのか?
  • 楽しみを、殺しているだけなのか?

世の中で、良いとされているモノが必ずしも、良いわけではない。それはただひとつの価値観に過ぎない。

正義が良いわけじゃない。
悪が良くないわけじゃない。
アンパンマンはいつも怒っている。
バイキンマンはいつも笑っている。
いつも怒って過ごしたいのか?
いつも笑って過ごしたいのか?

何もしないこと
何もしない自由
何もしないことを楽しむ

何も入れない、何も出さない、スマホを置く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました