【本要約】エミール

【本要約】エミール

2022/4/23

ジャン = ジャック・ルソー ( 1712 – 1778 )

すべての教育者の教科書である。

自然人教育

貴族階級特有の教育は、自然とは真逆の教育である。

大人は自分たちに都合の良い事物だけに熱中し、子どもが本当に求めている愛には無関心である。

子どもを小さな大人扱いして、成長過程に合った教育を考えていない。

男は父親の義務を果たさない。女性は母親という存在を知らない。

自然人教育
先天的な感覚の発達を育む

自然に任せて余計な指導はせず、距離を取りながら、3つの先生によって、成長を見守る消極的教育である。

3つの先生
① 弱い存在として生まれる私たちには力が必要だ。それには、自然の教育が求められる。
② 何も持たずに生まれる私たちには、助けが必要だ。人間の教育が求められる。
③ 何の分別も知らずに生まれる私たちには、事物の教育が求められる。

3つの先生によって、人は一貫性のある人生を歩めるようになる。

・0 〜 15歳:自然人教育期
 自然人 = 自分のために生きる人間に導く。
・15歳以降:社会人教育期
 社会人 = 思いやりや共感力のある人間について教え学ばせる。
① 0 〜 1歳:乳幼児期
 快・不快を育む
② 1 〜 12歳:児童・少年期
 感覚・知覚を育む
③ 12 〜 15才:少年後期
 好奇心・有用性を育む
④ 15 〜 20才:思春期・青年期
 理性・道徳を教わり学ぶ
⑤ 20才以降:青年期
 人間の幸福と徳について学ぶ

① 赤ん坊
自由に身動きが取れる状態にさせて、快・不快の感覚を身に付けさせる。
泣き声で対応するさい、間違った判断をしない、泣くことで命令する癖を付けさせてはいけない。

② 児童期

  • 自然の中で活動する
  • 好奇心を持たせ自由に運動する
  • 様々な体験から五感を発達させる
  • 有用性を感じる物事から学びを始める

※この時期の子どもの自由というのは、大人に見守られて成立する。

  • 自然の中での体験により、体力・感覚・理性・判断力を発達させることが最重要だ。
  • 現代教育の先見の明を意識した学問と一般教養は、児童期に本来必要な成長過程を台無しにする。

② 少年期

子どもに関心がなければ、無理してその会話を続けない。いずれ、有用性を感じ好奇心を持って学ぶときまで待つ。この時期は焦らず、余計な情報は詰め込まない。心と精神を清く保ち健康で頑丈な体にして12歳まで導く。

④ 思春期

この世界は自分だけのものじゃない、すべてに決まった所有者がいる。決して他人が勝手に奪ってはいけない。暴力で奪うこともしてはならない。間違ったことをしたら、素直に謝る。そして、話し合って仲良くする。

  • 社会は一人では成り立たない
  • 社会は「 分業と交換 」で成り立つことを、学ばせる。
    職業見学 ( 業種を知る )
  • インターンシップ ( 仕事の経験 )
  • 工場見学 ( 分業を知る )

思春期に入り、自尊心が芽生える。自尊心を克服するために、共感する心を学ぶ。

共感する心

  • 第一の格率
    自分より格下と思っている人間の上に、自分の自尊心を置きがちだが、格上と思っている人にも実は不幸な事情や苦悩があるので、表面だけで判断してはいけない。
  • 第二の格率
    自分には無関係と感じる災難には共感 ( 同情 ) できない。
    しかし「 いつその災難が自分に降り注ぐかわからない 」と想定すれば、共感できる。
  • 第三の格率
    人は自分に敬意を払っていない人への苦悩には無関心である。
    しかし、格差 ( 不平等 ) の観念がなければ、その人の苦悩にも共感が持てる。

思春期に入ると必ず他者を意識しはじめる。他者と比べて、自尊心が強くなる。どの分野でも上には上がいる。そこで、自分の現在の能力・弱さを自覚し現状を受け止める。その時のコンプレックスを自分でコントロールする。

・幼いときから、集団行動にもまれていると、自分の才能を自覚することが難しい。
・挫折を乗り越えるためには、自分の可能性を信じることが重要である。

それゆえ、自然人教育で、自己コントロール能力を身に付ける。

自分にない他者の才能を尊重し、自分の秀でた能力を人のために活かす。

我々は存在している。
自由意志を持ち、行動している。

動物の存在も認める。
生きる意志を持って行動して生きている。

  • 他の自然はどうか?
  • 自然にも意思はあるのか?

植物・水・大地・空・宇宙・太陽

これらの存在も認めるが変化して常に動いている。

不思議だ。

  • どうやって動いている?
  • どうやって発生した?
  • おかしくないか?

きっと意志ある何者かが動かしているに違いない。

  • 意志はある何者か、それが神ではないか?

すべての自然には、美しい秩序がある。それは、創造主神に知性と善性があるからに他ならない。

人も生まれたときは、善でも悪でもない。自然の状態だ。しかし、勝手にどちらかになる。それは、人間だけが、神に自由意志を与えられている特別な存在だからだ。真理を得るために、人それぞれに、自分の意志で善いことを探す行動をさせている。神が平等に自由を与えて、悪に転ずる人は、他者の自由と平等を奪っているのだから、間違っていることをしている。しかし、いつか、きっと本当の善に気付くだろう。

善を知り善を尽くす。
神は人間に善いことをさせるために生まれさせる。

ルソーの教育思想

教育の目的とは、みんなが平等で差別のない社会をつくる。
そのためには、自然人と社会人の共存が必要だ。

  • 個人の利益だけを尊重し、自己中心に突っ走る 特殊意志
  • 共同体の中で助け合う友愛と平等を尊重する 特殊意志

様々な意志が話し合い、お互いの利益になる方法を探す。とことん議論を重ねる。話し合いにより全員が納得して全員が合意した方法が、一般意志 を導く。

一般意志を以って国家と契約を結ぶ。

教育の目標
・自分のために生き、他者の危険も尊重し、社会で共存できる自由な人間を育てる。
・人民主権の国家を担える人間を育てる。

・エミールの幸福は、みんなの幸福
・自分の功績による、みんなの幸福

エミールの幸福は、自分のために生き人のために生きることだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました