【本エッセンス】脳に悪い7つの習慣
2022/2/6
脳は、気持ちの持ち方や行動次第で、その働きを良くも悪くもできる。
人間が「 どんな環境に置かれ、どんな経験をしてきたか 」が脳の活動に影響する。
【 考える行為 】
① 視覚情報を脳が認識する
② 危機感・好き嫌い・言語や表情・意欲や自律神経が集合した部位で感情が生まれる
③ 情報を理解する
④ 情報が「 自分に有益か 」思考する
⑤ 情報の思考結果を判断する
⑥ 自分にとってプラスと判断した情報を処理する
⑦ 必要な情報を処理する
① 視覚情報を脳が認識する
② 危機感・好き嫌い・言語や表情・意欲や自律神経が集合した部位で感情が生まれる
③ 情報を理解する
④ 情報が「 自分に有益か 」思考する
⑤ 情報の思考結果を判断する
⑥ 自分にとってプラスと判断した情報を処理する
⑦ 必要な情報を処理する
情報を取り込み、感情を付加し、理解し、思考する。
脳は、この一連の働きを経て、気持ちを考え、心や信念を含む概念をまとめる。
「 信念 」は過去の記憶と情報を照合して生み出される。
人間の脳に長く残る記憶とは「 学習記憶 」「 運動記憶 」「 体験記憶 」というイメージ記憶である。
思考を要した記憶、主体的な行動 ( 心を込めて行った、ポジティブな感情を伴った )である。
人間は、体験記憶に引っ張られやすい傾向があり、体験記憶に基づいて判断する。
生きたい・知りたい → 科学
知りたい・仲間になりたい → 文化
生きたい・仲間になりたい → 宗教
生きたい → 家庭
知りたい → 教育
仲間になりたい → 会社
知りたい・仲間になりたい → 文化
生きたい・仲間になりたい → 宗教
生きたい → 家庭
知りたい → 教育
仲間になりたい → 会社
人間の脳にとっては興味を持つことがすべての始まりである。
理解力・思考力・記憶力のパフォーマンスを決めるのは感情である。好きなモノは自然と覚えて、嫌いなモノは覚えられない = 好きになること、ポジティブな感情でいることが状況を好転させる。
脳にとってのご褒美は「 嬉しい・楽しい 」という感情である。ネガティブ思考はマイナスにしか影響しない。ネガティブな思考をするくらいなら、無感情で考えないほうがいい。
- 脳は生きていくために自分を守ろうとする ( 自己保存 )
- 脳は一貫性を保てない情報を避ける ( 一貫性 )
( 脳の機能 ) 意見が違う → 自分の一貫性と異なる → 人が嫌いになる
( 理性の意識 ) 意見が違う → 自分に理解できない → 自分にとっての新しい価値観の発見
決断・実行を早くし、達成に向けて一気に駆け上がることが必要である。
目的を行動できるタスクに落とし込んだモノが目標である。
目的達成のプロセスに目標がある。
目的の明確化
具体的な行動
行動の期限
今日は何するか?
具体的な行動
行動の期限
今日は何するか?
「 自分からやる 」という主体性を持って考えたり、行動したりしないと脳は活性化しない。

【本要約】脳に悪い7つの習慣
入ってきた情報に「嫌いだ」というネガティブなラベル付けをすると、脳は、理解・思考・記憶という過程で、そのラベルに引っ張られて、うまく機能しなくなる。「自分のためにならない」と感じると、思考力は発揮されない。
コメント