事実と真実の違い

知識

事実と真実の違い

2022/5/13

魔法使いになりたい

ベランダに出たら、肌寒かった。
私が「 寒い 」と感じたのは、私の肉体的な事実である。

しかし、万人が「 肌寒い 」と感じるわけではない。
「 涼しい 」と感じる人もいるはずだ。
他人の肉体では異なる事実となる。

私の感覚と他人の感覚は異なるのは当然だ、私の肉体と他人の肉体は別々の個体だ。

私たちは、それぞれに個別の肉体を持つから、肉体からの感覚も異なる。同じ場所にいても、エアコンが寒い人もいれば、暑い人もいる。

事実は、肉体による解釈が加わった時点で、共通の概念ではなくなる

「 寒い 」という事実の人と「 暑い 」という事実の人が同じ空間に共存する。事実は2つになる。事実は2つになった時点で、それはもう、事実ではない。

  1. ファミレスで注文したパンが、焼きすぎて焦げていているように見えた。
  2. 隣の席の人が同じメニューを注文していた。
  3. そのパンもやっぱり、私のパンと同じように、焼きすぎて焦げいてるように見えた。
  4. 私には焦げて見えているだけ、調理している人には、一番いい焼き加減に見えているに違いない。

パンという物質があって、パンを焼くという現象がある。その現象は一つだが、現象を認識するのは自分だから、判断は人によって異なる。私にとっては「 パンが焦げている 」という事実だが、調理人にとっては「 パンは焦げていない 」という事実である。事実は2つになる。事実は2つになった時点で、それはもう、事実ではない。

肉体的解釈や、現象判断によって、事実は2つになってしまって、事実ではなくなる。

事実は1つである。

事実を統合するためには、数字というツールを使う。
数字だけは普遍の概念だ。

数字を用いることで、全員が、共通の認識に近づける。でも、近づけるだけだ。
ラーメンで、150g・300g・600g・1000g という麺の量がある。すべて数字である。しかし、数字であっても「 多い 」と感じる量は人それぞれである。数字は事実であるが、その数字をどう判断するかは、やはり個人に委ねれらる。

・手術の成功率は90%です。
・手術した人のうち10人に1人は重い後遺症に苦しみます。

同じ数字でも、表現によって個人の解釈は変わる。

個人でも、時期によって感覚が異なる。夏の27℃は涼しい、冬の27℃は暖かい。

数字は普遍の事実だ。
だからといって、誰もが共通の認識に至ることはない。
数字の表現方法によっても異なるし、同じ数字でも環境によって異なる。

・判断や解釈を加えた時点で、事実は、真実じゃなくなる。
・状況次第で、事実は、真実じゃなくなる。

普遍の数字でも、表現次第なのだ。

事実はコントロールできる、言葉は魔法のようなものだ。
【本要約】ぼくたちの洗脳社会
私たちは、社会から刷り込まれた価値観を「 当然のこと 」どころか「 人間としての自明の理 」などと考えて全く疑っていない。私たちは、自分の意見ではなく、マスメディアの意見、判断基準に沿って生活している。

真理を見つけたい

私が持っている価値観は絶対的なものではなく、社会や時代によって作られたものである。

私とは、真理を知りえた特別な人間ではない、大衆の中の1人である。

例えば、天動説が支配する社会で生きていたならば、私は天動説を信じたはすだ。たまたま、現代に生きているから、地動説を信じているだけだ。

私が、もし、天動説の時代に生まれていたとして、地動説という真理を発見したとして、自分の生命をかけられるか?

「 奴隷も売春婦も罪人も平等だ、人間は平等だ 」という真理を唱えて処刑されたキリストのように
自分が、現代社会の常識に従わない真理を見つけたい。
自分の生命をかける価値のある真理を見つけたい。

処刑・社会的抹殺の憂き目にあったとしても。

コメント

タイトルとURLをコピーしました