人間の思考
2021/7/6

【本要約】やわらかい頭の作り方 〜 やわらかい頭とは?
友人関係・恋愛関係も、始まり方が、その後の関係に大きく影響し、それがうまく維持できなくなった時が、終わりになる。
分別
差別や紛争は、線を引くことによって起こる。
日付変更線は、見えるわけではない。
線を引かないとわかりにくいから、人間の頭の中で、便宜上の線を引いている。
【人間が共同生活を行うための必要事項】
1.身の回りのものを共通認識する
2.共通認識したものを言葉として表現する
3.全員の共通認識のために、頭の中で線を引いた。
4.線を引いて、共通のルールを作ることで、社会生活を営んできた。
1.身の回りのものを共通認識する
2.共通認識したものを言葉として表現する
3.全員の共通認識のために、頭の中で線を引いた。
4.線を引いて、共通のルールを作ることで、社会生活を営んできた。
人間は身の回りのものを理解するのに、何気なく「分ける」という行為をしている。
動物・植物
男・女
日本人・外人
かわいい・かわいくない
うまい・まずい
男・女
日本人・外人
かわいい・かわいくない
うまい・まずい
線を引くということで、人間は、モノゴトを区別し、整理してきた。
しかし、線を引くという行為は、諸刃の剣で、様々な問題を引き起こす。
男女差別は、男女を区別することから、起きている。男女を区別しなかったら、LGBTをはじめとする差別も起きていない。
紛争は、自国と他国を区別することから、起きている。国を区別しなかったら、歴史上の紛争も起きていない。
(湯浅談)
紛争は、自国と他国を区別することから、起きている。国を区別しなかったら、歴史上の紛争も起きていない。
(湯浅談)
人間の思考の基本であるとも言える、線を引くという行為に対して、変えられない絶対的なモノとして捉えるか、変えてしまえる便宜上のモノと捉えるかが、知性の差になる。
線は、「便宜上の道具であるから、問題が発生して当たり前だ」と考えて、そこに原因を見出せるかどうかである。
問題解決
人間は、モノゴトを分けることによって、理解してきた。
【人間を分類】
- 本当にできている人
- できていないと気付いている人
- できていないことにすら気付いていない人
【問題を分類】
- 本当に問題がない解決済みの問題
- 問題だと気付いているが解決していない未解決の問題
- 問題だということにすら気付いていない未発見の問題
【本書より引用】
問題への気付き = 問題の発見
難易度が高いのは、問題の発見である。問題は見つかってしまえば、解決したようなモノだ。
・今までの考え方では理解できないとき
・やり方を間違えたしたとき
・何かにチャレンジして失敗したとき
→ 必ず自らが気付いてすらいない未発見の問題が隠されている。
数字
人間の思考のツール
・言葉
・数字
・言葉
・数字
全員が、同じモノサシで、客観的に比較したいときに、数字を用いる。
数字
・全員共通で比較して判断できる
・全員が判断できる「最大公約数」の共通部分である
・全員共通で比較して判断できる
・全員が判断できる「最大公約数」の共通部分である
数字で表現できる → 全員が理解できる範囲
数字で表現できない → 個人の感情・イメージ
数字で表現できない → 個人の感情・イメージ
数字は ” 万人に理解できる ” = ” アイデアとしては斬新ではなく陳腐なモノ ” となる可能性が高い。
- できない営業マン
顧客に出せるサービスは、値引きしかない。 - できる営業マン
商品ならではの価値をアピールする。
商品を顧客の視点から「どのように使えばメリットが感じられるか?」と想像力を働かせる。
顧客にとっての商品の付加価値をアピールする。
新しいアイデアを出したり、工夫を凝らして改善するための考え方は2通りある。
- 既存のモノサシを、数字で上下させる。
何の工夫もない、誰にでも思い付く陳腐な発想である ( 速度や容量 ) 。 - 既存にはない新しいモノサシ ( 評価指標 ) を発想して、定義してしまう。
( 使う楽しさ・見た目の美しさ ) といったコレまでとは異なるモノサシである。
【発想方法】
・定量化することが難しいこと
・客観性を確保することが難しいこと
・定量化することが難しいこと
・客観性を確保することが難しいこと
コメント