習慣化とは、環境 〜 YouTube毎日投稿
2021/6/9
環境順応
毎日、コツコツは、得意だ。
継続は力なりと、中学校の先生が言っていた。
継続は、最初が大変だ。
最初の3日、7日、10日、2週間といった風に、少しずつ、少しずつハードルが下がっていく。
1番はじめが1番辛い。最初の3日が辛い。
しかし、人は慣れていくのだ。人は、環境に順応するように、できている。人は、環境の生き物だ。
自殺者多発の過酷なアウシュビッツの生活の中でも、希望を見出し、生き延びた精神科医が書いた本である。
だから、継続のためには、自分を環境に慣れさせるしかない。
自分を環境に慣れさせすれば、継続できる。
継続できれば、習慣化して、日常となる。
YouTube毎日投稿
YouTubeの毎日投稿も、最初は大変だった。でも、慣れた。
①企画
②シナリオ
③撮影
④編集
⑤概要欄文言
⑥投稿
⑦サムネイル
意外にやることはあるのだ。
プログラミングを題材にするのは、テーマである。
①企画
プログラミングの何を話すかである。
そんなモノは、0から生まれない。
子ども用のプログラミングの本から、学ぶ。
②シナリオ
シナリオを考える。
どういう風に板書して、どういう風に話すかを考える。
←最初は、これが一番、大変だった。それは、やったことないから、慣れていないから。

③撮影
撮影も、最初は、上手く話せない。でも、続けているうちに、段々と上手くなっていく。
④編集⑤概要欄文言⑥投稿⑦サムネイル
編集、概要欄文言、投稿、サムネイルも最初は大変だったけど、段々と慣れていく。
慣れるというのは、上手くなる、速くなるということだ。
しかし、上手く、速くなったからって、そのチャンネルが伸びていくのかは、別問題である。
社会のニーズに合っていて、社会に受け入れられるのかは、わからない。
続けていく方がいいのか?
また、新しくチャンネルを作り直した方がいいのか?
正解なんてないから、わからない。
正解かどうかは、未来に振り返った時にだけわかる。
リスクをとって、暗闇の中を歩いた者だけにしか、大きな栄光は手に入らない。
コメント