不惑にして「資本論」 ” 高校生からわかる「資本論」”
2020/9/21 , 9/24
資本論と労働
資本論を読むと、資本家から労働者が搾取される仕組みが、明確化されていく。損失回避性が、現在の労働意欲を軽減させる。自分で起業するしか道はないと考える。
資本論を労働していた時に、読んだなら、明日、会社に行けないかもしれない。それほどの、衝撃的内容で、池上彰さんが、高校生にもわかるように、説明してくれているのだが、いかんせん、内容が難しい。本質を突いているから、腹落ちしまくりではある。
不惑にして、資本論

遅い、遅すぎる。でも、資本論を読まない人生、資本論に出会わない人生じゃなくて、よかった。今の人生は、80年で計画してるから、半分という節目で資本論。資本論を書いたマルクスはユダヤ人、ユダヤ人って本当に優秀な人が多い。お金持ちになる最短ルートは、ユダヤ教の聖典『タルムード』の実践 だもんな。
資本論とお金
資本論は、お金の本質についても、記載がある。これまで、読んできたお金に関する本に必ず書いてあることと同じである。お金は、ただの交換のツール であるということ。
お金は、ツールだと理解しながらも、お金への信仰の気持ちを捨てきれない。そして、お金に振り回されている現在があって、” 一生お金に困らないような資産 ” を作ることに躍起になって努力している。40年間の人生に染み付いたお金への信仰は、強烈な洗脳である。その洗脳が解けるのは、” 一生お金に困らないような資産 ” ができた時で、つまり、経済的自由を得られた時である。
そして、それは、労働者のままでは達成が難しい。自分で起業して、資本家になって、労働者を雇う立場にならなければならない。人生の後半戦は、起業からスタート。そもそも、スタートするまでに時間がかかるし、スタートしてからも時間がかかる、スロースロースターターの湯浅としては、こんなもんかと。
コメント