やわらかい頭の作り方からの思考
2021/7/23

【本要約】やわらかい頭の作り方 〜 行動
人間の行動は、各人の思考回路によって支配されている。人間は感情の生き物である。感情によって行動する。一方で、社会には論理が必要だ。
「自分が嫌だなー」って思うこと、変えたい思考や行動は、新しい言葉に置き換えることで、変えることができる。
例えば、
うまくいかなかったときに、他人や環境のせいにする「他責思考」を変えたいとする。
思考停止というワードは、嫌いだ。自分が思考停止しているなんて思いたくない。他責思考は、やめようと考える。
自責思考は「失敗は、すべて自分が原因である」と考える。そうすると、新しい思考回路が起動する。
思考回路が起動する → 反省する → 学ぶ
失敗を「ミス」とか「間違いだ」と捉えるから、ネガティブになる。しかし「問題の発見だ」と捉えるとポジティブに変化する。
世の中はわからないことだらけだから、失敗することで、わからない問題を発見する。「これを知らなかったから、失敗したんだ」と考える。
ネガティブな言葉は、もっとネガティブな言葉に置き換えることで、ネガティブな言葉を払拭したくなる。
ネガティブな言葉は、ポジティブな言葉に置き換えることで、受け入れやすくなる。
これがポジティブシンキングの結論

ポジティブシンキングの作り方2/2
ネガティブな思考は、モノゴトを逆の視点で見ることで、ポジティブに転化できる。
コメント