「悪魔とのおしゃべり」からの思考

【本要約】悪魔とのおしゃべり
自分の中にある「正しさ」を疑う。正義のヒーローはいつも怒っている。そして、悪のボスはいつも笑っている。人間が怒る理由は、相手に期待しているから怒るのだ。
2021/9/20
携帯を拾う
道に携帯が落ちていた。
ケースにプリクラが貼ってあったから、「近くにある学校の生徒のモノだろうな」と思った。学校に向かって、来た道を引き返した。急いでいて時間がなかったら、そこまでは、できなかったかもしれない。幸い、俺は急いでいない、時間にも心にも余裕がある。
校門にいた学校の生徒に話しかけて、携帯を渡した。
「ありがとうございます」と言われた。
別に、その人の携帯ではないけど、その人は「ありがとう」と言った。
自分の学校の人のモノだから、「ありがとう」と言った。
自分が所属する人のために「ありがとう」と言った。
自分の学校の人のモノだから、「ありがとう」と言った。
自分が所属する人のために「ありがとう」と言った。
「ありがとう」と言われたくて、届けに行ったわけじゃない。
「誰かが困るだろう」と思って、引き返した。
自分が携帯を失くしたら、困るから届けた。
携帯を失くした人は、見つかって、喜んでいる。困っていたことが解決して、嬉しい。
「いいことをして気分がいい」「気持ちがいい」とおもう。
誰かが困っていることを助けるために、何かをしたつもりになっているけど、その行為によって、自分が悦に浸りたいだけだ。だから、偽善だ。
俺が携帯を渡した人が、携帯を悪用して、持ち主に携帯を失くすよりもっと酷いことをするかもしれない。限りなく0に近い可能性だとしても、0じゃない。そうしたら、俺の行為は、余計なことになる、悪いことになる。
正義のヒーロー
その価値観は、「アンパンマン」や「仮面ライダー」や「戦隊モノ」で、作られているかもしれない。
「正義はヒーロー」、「悪は敵」という刷り込みによって作られた価値観だ。
- 本当にヒーローは、善いのか?
- 本当に敵は、悪いのか?
怒っている人と、笑っている人は、「怒っている人が善い」「笑っている人が悪い」ということか?
- ヒーローはいつも、怒っている。
- 敵はいつも、笑っている。
笑うよりも怒る方が正しいのか?
- 新しい視点を得ると、世界が違って見える。
- 多角的な視点があれば、世界を反転することだってできる。
コメント