「好き」を理論で説明する~俺がボブの髪型が好きなわけ

知識

「好き」を理論で説明する~俺がボブの髪型が好きなわけ

2020/9/18

自分が好きなものについて、それは、なぜか?を、
「なんとなく好きだから」
「本能的に好きだから」
「かわいいから」
という感情ではなく、論理的に説明する。

公式に当てはめて、データを元にして、多くの人が、納得できるような理論を用いる。

命題は、『俺は、なぜ、ボブの髪型の女性が好きなのか?』

道を歩いていて、ボブの髪型の女性を見て、『そう言えば、何で、俺、ボブの髪型が好きなんだろう』と思い、最近得た知識を用いて、最近好きな公式を使って、説明できないかなって考えたことが事の発端である。

脳科学

公式1【脳科学】
人は、変化を嫌う生き物で、安定志向がある。

長い髪は、結んだり解いたりすることで、変化が生じるので、結んだり解いたりという変化のないショートや、ボブを好む。

世間を見渡してみると、髪の長い女性の方が多い。

いきなりの矛盾である。

論理の破綻は、データで補完する。

<データ>

変身したい女性の割合

(参照元)
変身願望がある女性は79.8%、「敵を作らない平和主義キャラ」になりたい!?

女性は変身願望がある。

変身願望とは、オシャレにも近しい。
だから、化粧して変身して、長い髪を変化させて、オシャレを楽しむのだ。

“脳科学の安定志向” < “オシャレしたい変身願望”

ということで、世間に髪の長い女性が多い理由が説明できた。

そして、男性の俺は、”オシャレしたい変身願望”のある女性ではない。
女性を視覚で好みかどうかを判断する側なので、“脳科学の安定志向”によって、結んだり解いたりという変化のないボブを好む。

進化論

最近、マスクな日常であるから、マスクを取ったら、アレっとなることもあるようで、もはや、それをネタにしている風潮もある。
そんなネタであるマスクは、顔の下半分を隠すので、鼻、口、輪郭が見えなくなる。そうすることで、欠点が隠される効果もあることの証明であろう。

また、マスクは、顔の一部を隠すことで、小顔効果を発揮する

公式2【進化論】
人間の顔は、すなわち、頭部は、小型化するように進化してきた。

(参照元)
「小顔がなぜモテるのか」を遺伝子から考えてみる

進化の過程で、小顔化してきたのであれば、小顔を好むのは、進化の結果、当然と言えよう。
ボブは、マスクのように、髪によって輪郭を隠し、小顔効果を発揮する。

“小顔化する進化論”によって、小顔効果のあるボブを好む。

子孫繁栄

公式3【子孫繁栄】
今、自分という人間が、この世に生を受けて生きているのは、先祖代々の子孫繁栄のおかげである。

若く見られたい女性は多い。
それは、過去の栄光(自分の最盛期)に戻りたいという欲求もあるかもしれないが、根底は、男性が若い女性を魅力的だと思うからである。

<データ>
黒: 男性の年齢
赤: 男性が望む女性の年齢

参考までに
黒: 女性の年齢
赤: 女性が望む男性の年齢

(参照元)
「自分にふさわしい異性の年齢はいくつ?」男女別のグラフがまったく違う結果に…

男性が、若い女性に魅力を感じるのは、年齢が若い方が、妊娠しやすいからである。
年を重ねることで、卵子の数も減り、卵子も老化するので、妊娠しづらくなる。
人間が栄えてきたのは、子孫繁栄の結果であるから、若い女性を選ぶのは、自然の摂理である。

そして、ボブは若く見えるという特徴を持っている。

“若い女性に魅力を感じるという子孫繁栄の摂理”によって、若く見えるボブを好む。

≪まとめ≫
『俺は、なぜ、ボブの女性が好きなのか?』
(1)”脳科学の安定志向”によって、結んだり解いたりという変化のないボブを好む。
(2)”小顔化する進化論”によって、小顔効果のあるボブを好む。
(3)”若い女性に魅力を感じるという子孫繁栄の摂理”によって、若く見えるボブを好む。

~証明完

自分が、なんとなく感じていることを理論立てて、証明する工程は、『寝ぼけ眼から、世界がはっきり見える瞬間』や『メガネをかけた時の、文字の輪郭が捉えられる瞬間』のような感覚で心地よい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました