「田中角栄」からの思考

【本要約】田中角栄の実践心理術
角栄の資質と性根は、どんなに偉くなっても「モノゴトを舐めない」「何事にも手を抜かない」「安易に人任せにしない」という点だった。
2021/9/20
角さんは、法律をたくさん作った。
法律とは、線を引くことだ。
線を引くことは、グレーを白黒に分けるということだ。
法律とは、線を引くことだ。
線を引くことは、グレーを白黒に分けるということだ。
「昨日まで大丈夫だったもの」が「今日からダメ」ということだ。
でも、グレーの中で仕事をしている人もたくさんいる。
その人たちが「何とかして下さいよ」と言って、そこに金脈が生まれる。
「法律が生まれる」っていうことは、グレーな世界に線を引く、グレーな世界には利権がある、利権には金が絡む、金脈が生まれる。
角さんは、法律を作って、線を引くことで、そこに金脈を見出した。
それぞれの金脈がある。
俺には俺の金脈がある。
まだ、見つかってないだけ。
見つけ方がわからないだけ。
「ない」と言えばない。
「ある」と言えばある。
俺には俺の金脈がある。
まだ、見つかってないだけ。
見つけ方がわからないだけ。
「ない」と言えばない。
「ある」と言えばある。
探さないと見つからない。
見つけようと思って、探さないと見つからない。
「ない」と言った時点で、終わりだ。
何を見つけようとしているのかも、わからずに探しても、見つかるはずがない。
見つけようと思って、探さないと見つからない。
「ない」と言った時点で、終わりだ。
何を見つけようとしているのかも、わからずに探しても、見つかるはずがない。
「金脈がある」と思って、探す。
「金脈が見つかる」と思って、探す。
「金脈が見つかる」と思って、探す。
脳は得ている情報の99%以上を捨てているのだ。あるだろう捨てている99%の中に金脈が。気が付かずに捨てている中にあるはずだ。その金脈に気付くだけなのだ。
セックスしたからって、必ず子どもができるわけじゃないけど、セックスしないと100%子どもはできない。
100%無理なことじゃなきゃできる。
「99%の中に答えがある」とわかっているから探すだけだ。
「見つからない」と思うから見つからない。「見つかる」と思えば必ず見つかるのだ。
コメント