「 フロイト精神分析 」からの思考
2022/1/29

【本要約】フロイト精神分析
人間は、生きようとするエネルギー ( リビドー ) を持っているが、生欲動だけでなく、もとの無機物へ戻ろうとする死欲動 ( タナトス ) も存在している。
① 「 考えて行動する 」から迷う。
② 「 行動しよう 」としたときのエネルギーを活かす。
③ その行動の源泉は、本能に近いほど力強い。
② 「 行動しよう 」としたときのエネルギーを活かす。
③ その行動の源泉は、本能に近いほど力強い。
トイレに行きたくて、起きたら、その行動エネルギーを利用して、そのまま、起きる。寝室に戻らずに居間へ行く。
そのときに、時計を見てはいけない。「 時計を見る 」と考えてしまう。「 まだ、このくらいしか寝てない、もっと寝れる 」と考えてしまう。考えてしまったら、もう、終わりだ。足は寝室へと向かってしまう。
だから、トイレで、スマホを開かない。時間を見ない。トイレを終わらせて、居間へ直行だ。
フロイトは、すべての行動の源泉は、「 欲動 = リビドー 」と言った
しかし、フロイトの言うリビドーとは、肉体的接触を伴う行為だけを指すモノではない。人間の性でもあり、生でもある。「 子孫を繁栄させよう 」という性的欲望のエネルギーでもあり、「 今の自分をできるだけ生きながらえさせよう 」という自己保存のエネルギーである。
本能の中でも、最も強いエネルギーである。「 生きたい 」という本能である。
その本能とは、生理的欲求 〜 飲みたい、食べたい、排泄したい、寝たい、繁殖したい 〜 である。
トイレに行く「 ついで 」に起きる。
私たちは、食べるものを得るためにお金を稼いでいる。
お金を得るために働いている。
だから、働くついでに、何かをする。
働く「 ついで 」に、お金をもっと稼ぐ
働く「 ついで 」に、うまい飯を食べる
働く「 ついで 」に、繁殖相手を探す
働く「 ついで 」に、うまい飯を食べる
働く「 ついで 」に、繁殖相手を探す
食べるためには、働かなければならないから、働く「 ついで 」に、何か、本来の目的を置いてみる。それが、倒置的で、矛盾したとしても、構わない。
どうしてもやらなければならない必要なことに「 ついで 」に何かを付けると、いとも簡単にできてしまう不思議である。
コメント