日本語が読めない日本人はいるし、インターネットがわからない人もいる

社会

知識格差

2021/6/28

日本語が読めない

久しぶりに日本語が読めない人と接した。
今の時代に、日本人で日本語が読めない人なんて、居ないと思う。

湯浅もそう思っていた。
その存在に気付くまでは。

日本語の字面が読めても、日本語を読んで理解できるとは限らないのだ。

・日本人の30%は日本語が読めない。
・日本人の30%以上が小学校3~4年生の数的思考力しかない。
・パソコンを使った基本的な仕事ができる日本人は10%以下しかいない。
・65歳以下の日本の労働人口のうち30%がそもそもパソコンが使えない。
これらは、科学的な裏付けがある真実である。
橘玲著)『もっと言ってはいけない』より
残酷すぎる労働者の真実~労働者と資本家のヒエラルキーは存在する
人は、生まれながらにして、平等だというのは、真実ではない。人は、ヒエラルキーに生まれ、ヒエラルキーの中で生きていく。だから、労働者(=人的資本家)が、金融資本家になることはない。

日本語で書いてある、簡単なことができない人がいる。それは、その人の考えがあって、敢えてやらない人もいるのは、承知の上で。「できないのか?」「敢えてやらないのか?」正確な判断は付かない。

認知できない世界

日本人だからって、日本語が読めて、日本語で書いてある簡単なことができるというのは、思い込みなのだ。

人は、自分の周りの環境にしか触れることができない。だから、その世界が、「当たり前だ」とか、「常識だ」とか、そう言った表現を使う。

自分の周り以外にも世界は広がっている。
世界は機能している。
ただ、それに気付かないだけだ。

知のアクセス権

インターネットで、ワクチンの予約・変更ができない人がいて、それを助けるボランティアがいると聞いた。

インターネットに接続できない人がいるのだ。インターネットの使い方がわからない人がいるのだ。インターネットという、私たちの日常に、アクセスできない人たちがいる。ニュースになって、ボランティアが必要なほどに。

自分の見える景色は、「世界のほんの一部でしかない」ということを認識しておく。

知には、アクセス権が必要なのだ。

アクセス権は、誰にでも与えられているというのは、間違いだ。
知へのアクセス権は、その知がないと気付けない。

YouTube

YouTubeは、娯楽ではない。学習ツールだ。
その知がないと、辿り着けない。

YouTuberの中には、本を要約してくれている人がいる。これで、歩きながら、知識を獲得できる。そして、自分に必要な本をかんたんに選別できる。

YouTuberの中には、簿記の資格取得に必要な授業をしてくれている人がいる。湯浅は、YouTubeと、本で、簿記2級まで取得した。

YouTubeは、無料の学習ツールなのだ。

YouTubeを娯楽と思っている人には、辿り着かない知である。

勉強したい、学びたいと思ったら、まずは、YouTubeなのだ。そこには、無料で良質なコンテンツがある。

全てが無料へと

お金を払って、資格の勉強、英会話教室、学習塾に行く必要は、もうないのだ。

任天堂がプログラミング用のゲーム「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」を発売した。プログラミングの時代は来ている。

ただ、YouTubeで、プログラミングの勉強をしようという所までは、まだだ。
少し、早過ぎたようだ。

諦めること、辞めること。

新しい何かを手に入れるためには、まずは、手放さなきゃならない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました