知識不足が未来の不安を招く

悩み

知識不足が未来の不安を招く

2021/6/7

不安を可視化

人はいつも、何かを考えている。
その内容は、だいたい、未来への不安である。

そして、日本人は、遺伝的に、不安になる人が多い。

進化心理学的には、そのような個体だからこそ、生存してきたとしている。

不安は、遺伝なのだ。
だから、「しょうがないな」と思って、付き合っていくしかない。

不安とは何か?
不安とは、安心できないことである。
何が?
未来である。

未来に対して安心できない状態である。

人はいつも何かを考えている。

何か?
未来を考えている。
  1. 未来をシュミレーションしている。
  2. 未来をシュミレーションして、不安になっている。
  3. 未来をシュミレーションして不安になる個体だからこそ、生き延びてこれた。

しかし、今は、そんな進化を遂げてきた時代とは、狩猟採集の時代とは、異なる。

未来をシュミレーションして不安になるほど、死は身近にない。未来をシュミレーションして不安にならないと、明日、死ぬかもしれない時代ではない。相当低い確率で、宝くじにでも当たるくらいの確率で、不慮の事故にでも遭わないと、明日、死ぬことはない。

だから、本来ならば、不安になる必要はなくなったのだ。でも、本能で、不安になってしまう。不安とは、そういうモノだと思って付き合っていくしかない。

未来のことをシュミレーションして、不安になっても、そのほとんどは、実際には起こらない。誰もが経験済みの事実である。

だから、「その不安のほとんどは、意味がない」ということになる。意味がないことを考えて不安になるというのが、本能として備わっているということだ。

不安を可視化して、不安は、本能だとあきらめて、できるだけ、不安な要素を排除して、生きていくしかない。

未来という概念

現代文明に接していないアフリカ民族の中には、未来という概念が存在しない人達がいるという。

最初、この事実に触れた時、理解するまでに、時間がかかった。

  • 未来と概念がないだと?
  • どういうことだ?
  • どんな世界だ?
未来がないということは、不安もない。
現在しかない。
それって、最高に幸福なんじゃないか?

一方で、そんなアフリカ民族では、共同体の一員としての役割を果たす義務がある。共同体から外れたら生きていけない。

どちらが、幸福なのかは、人それぞれだ。

知識による可視化

知識は、あらゆるモノゴトを可視化する。可視化することによって、理解できる。
理解できない、わからないから、困ったり、不安になったりするのだ。

お金について、不安で、わからないから、お金の知識をつける。仕事、時間、人生、死、健康、いろんなことの知識を付ける。

今は、そうやって、知識を付けて、可視化して、例えば塗り絵のように一つ一つの世界が彩られていく、そんな最中が心地よい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました