【本要約】最大多数の最大幸福
2022/4/23
功利主義
ベンサム ( 1748 – 1832 )
功利の原理
関係者全員が、その行為によって受ける快と不快を、すべてあげていく。そして、全体として、快が多いなら、その行為は、善い行為であり、不快が多いなら悪い行為と捉える。
関係者全員が、その行為によって受ける快と不快を、すべてあげていく。そして、全体として、快が多いなら、その行為は、善い行為であり、不快が多いなら悪い行為と捉える。
功利の権利は非常に単純でわかりやすい。しかし、人がそれを受け入れるのは困難である。
ベンサムは英国の慣習と道徳に基づいた自然法を批判し、功利の原理に基づく、新しい法体系を推奨した。人間の行為は「 すべて不快を避け、快を多く得るためのものだ 」と主張した。国は「 社会全体の幸福を最大化することを目指すべきだ 」と論じた。
功利の原理に反対する者は、この権利が自分の既得権益を損なうことを知っている者だ。
刑罰
不快は悪なので、刑罰も本質的には悪である。それゆえ刑罰は、社会全体の利益に関わる場合のみ、適量与えられるべきだ。刑罰は、報復のためではなく、犯罪の抑止のために用いられるべきだ。
さらし刑
大衆によるリンチ ( 法によらない私刑 )
大衆によるリンチ ( 法によらない私刑 )
娯楽というものがほとんどなかった古代や中世の人々にとって、刑の見物やそれに伴うリンチは、日頃のうっぷんを晴らす最大のチャンスだった。罪人とされる者を痛めつけることで、正義感を満足させることもできる。何より、さらし者をいたぶることは一種の共同体の儀式であり、リンチに参加しなければ自分が仲間外れにされる可能性もあった。
快と不快
人は、みな、正しい幸福の計算機を持っている。誤るのは、計算機の使い方がわからないから、功利の原理を知らないからだ。
聖書が不変の真理ならば、時代によってその解釈が変わるはずがない。
歴史のいかなる人物も、私たちより、若輩者である。私たちは、偉人よりも後の時代に生まれている、彼らより、知識人がある、年長者である。古い権威や知識には根拠のないものや誤りが多いことは、科学技術で証明済みだ。
【 功利主義の量的把握 】
① 快の大きさ
② 快の長さ
③ 快の確実性
④ 快を手に入れるのに、かかる時間の長短
⑤ 快の多産性
その快から連鎖して生まれる別の快
⑥ 快の純粋性
快が不快を生み出さないかどうか?
もし不快を生み出すなら不純性が高い。
① 快の大きさ
② 快の長さ
③ 快の確実性
④ 快を手に入れるのに、かかる時間の長短
⑤ 快の多産性
その快から連鎖して生まれる別の快
⑥ 快の純粋性
快が不快を生み出さないかどうか?
もし不快を生み出すなら不純性が高い。
- 功利の原理では、快が善で不快を悪と捉える。
- だから、自分の快を求め、不快を取り除くことだけを考える。
- それでも、社会が乱れないために、政治と法律がある。
- 刑罰によって快以上の不快を味わうから、やめておこう。
少なくとも、社会に害を及ぼさない行為である限り、何を選んてもいい。社会とは個人の集合体に他ならない。
コメント