2021/7/4
最低時給の外側
最低時給というモノがある。公的機関が、時給の最低価格を決めるている。全ての人の仕事において、この制度は適用されるはずだ。
障害者には、最低時給は、適用されない。
公的機関が、障害者の仕事には、最低時給を適用しなくてもいいと定めている。その代わりなのか、障害者年金を支給している。
しかし、工賃と障害者年金だけで、暮らしていける障害者は少ない。多くの障害者は、自立できないのが、今の社会の仕組みである。
仕事とは?
そもそも、障害者は、仕事をする必要があるのだろうか?
私たち、健常者は、1日800円と言われて、仕事をする人はいない。最低時給以下での仕事はしない。
障害者が望んで仕事をしているのならば、それは、必要であろう。本人の意思は大事だ。
一方で、まわりの健常者が、「障害者も社会参加が必要だ」と考えて、仕事をさせているのかもしれない。
「仕事をすることは、社会の一員である」という価値観である。
健常者は、自分だったら、絶対しない1日800円の仕事を、障害者にさせている。
障害者が望んでいるのであれば、もちろん、他人がどうこう言うのは、間違っている。障害者がどう考えているのかは、わからない。
価値観は、人それぞれである。
正しいも間違いもない。
人それぞれの価値観がある。
正しいも間違いもない。
人それぞれの価値観がある。
https://junjourney.com/minimum-hourly-wage2/
コメント