2021/7/4

最低時給が存在しない世界4 〜 時給200円未満の日本社会
お金の多少かもしれない、子どもの数かもしれない、教育や医療という職業かもしれない、フォロワーという新しい価値観かもしれない。
人の存在価値
言葉としては、理解できる。
しかし、「そうだ!そうだ!」と素直に納得できるだろうか?
私たちは、誰かの子どもだ。
何もない無から生まれたわけじゃない。
母親から産まれた。
父親と母親がいて、私たちは産まれた。
100%間違いなく、誰かの子どもだ。
何もない無から生まれたわけじゃない。
母親から産まれた。
父親と母親がいて、私たちは産まれた。
100%間違いなく、誰かの子どもだ。
親からしたら、私たちは、存在しているだけで価値がある。
私たちは、そういう存在なのだ。
そうなのだ、当たり前のことを当たり前に伝えられても、納得感に欠ける、腹落ちしない。
どうするのか?
新しい価値観に触れることで、素直に納得できるようになる。
新しい価値観
自分が、親になる。
親になると、納得できる。
子どもとは、存在するだけで価値があることに納得する、腹落ちする。
私たちが、理解できても、納得できないのは、新しい価値観を受容できていないからだ。
新しい価値観を受容して、自分の変化を受け入れた時、腹落ちする。

最低時給が存在しない世界6 〜 時給200円未満の日本社会
「社会に参加すること自体に価値があるよね」という価値観で、障害者が1日800円の仕事をしている。「人は存在価値がある」という価値観の方がいい。
コメント