2021/6/4
クリエィティブ
なるほど、わかってきた。
YouTubeは、企画、撮影まではいい。
サムネイルも、まだいい。
編集は、違う、クリエイティブじゃない。
ブログを書くのはいい。
文章を推敲して、読みやすいように加工して、アップするのが、クリエイティブじゃないのと同じだ。
- クリエイティブじゃないのは、やりたくない。
- クリエイティブだけして、生きていたい。
- クリエイティブ以外は、誰かに投げたい。
お金が発生していない状況で、お金が発生するかわからない状況で、お金を払って外注する。コレが、お金の燃やし方なのか?

お金の燃やし方はわからない
お金持ちの先生が言ってた。稼ぎをバグらせて、富裕層へ辿り着くためには、お金の燃やし方を知らなきゃいけない。お金を燃やしたことがないから、お金の燃やし方がわからない。
やりたくない
定時的にくる、この衝動は?
本の要約を聞いていて、「やりたくないことは、やらなくていい」という内容を耳にしたからだろう。
「やりたくないことは、やらなくていい」には、同感だ。
一度お金を払ってしまう、買いきりならいい。
ルンバとか、ドラム式洗濯機とか。
ただ、継続的に、お金がかかるのを、躊躇してしまうのは、終わりが見えないからである。
生活基盤のインフラ、借家・ガス・水道・電気・携帯の毎月の支払いは、いい。生きていくのに必要だからだ。
それ以外の、毎月の支払いとなる、サブスクは、手を出さない。
テレビ、Amazon Prime・YouTube Prime・Netflix・他にも、色々あるだろう。
固定費の上昇は、生活費の上昇を招く。固定費を上げないことが、お金を浪費しないための鉄則である。
やりたくないことは、やりたくないけど、継続的にお金をかけたくないという矛盾を、抱えている状況が、モヤモヤし続ける原因か?
コメント