『「 いいひと 」戦略 』からの思考
2022/5/20

【本要約】いいひと戦略
いいひと戦略 = いっけん損に見える言動が、 実は長期的には利得になる。極端な話、腹の中は真っ黒でもけっこう。 最愛の人すら、いや自分さえ騙して「 いいひと 」 と思わせることが長期ベースではもっとも得になる。
貨幣経済社会は私たちの欲望によって拡張する。
「 いいひと 」戦略より
「 いいひと 」戦略より
↓
・資本主義社会は、人々の無限に湧く欲望が前提となっている。
・人々の欲望が向上していく限り、資本主義は成長していく。
現代は人々の欲望が無限に増殖していくことに対して、疑問が持たれる時代になってきている。
■「 人々の豊かさは臨界点に達したのではないのか?」という仮説の事例
- 会社に所属する形式から、業務委託的な働き方へ移行
→ 会社ありきの仕事中心の生活から、自分で決められる自由度の高い生活へ - ミニマリストという脱資本主義的思想
→ モノをたくさん持っているのが素晴らしいから、モノがない持たない暮らしへ移行 - 若者は、そもそも車を欲しがらないどころか、免許を持ってすらいない若者
ステイタスシンボルとしての車の役割は終わっている。車は便利な移動手段でしかない。しかし、車の便利さよりも、公共の交通機関やタクシーの方が、コスパがいい。 - 買うのではなく、借りた方が便利
→「 所有 」から「 共有 」へと意識が変化し、シェアビジネスが台頭している。
※ レンタカー・カーシェア - モノは買って売ることが前提
→ 服や靴やバッグなどの持ち物が「 所有 」ではなく「 一時所有・レンタル 」という意識へと変化している。
※ メルカリをはじめとする、フリマ市場 - 酒が飲めないのではなく、酒を飲まなくても楽しい。
→ 酒を飲んでガムシャラに働かなくても、お金をたくさん稼がなくても、豊かさはある。 - iphoneは使えれば最新じゃなくてもいい
→ 物質の機能的限界ではなく、人間の利用機能的限界
コメント