【絶対禁煙】タバコの真実~タバコは病気

禁煙

【絶対禁煙】タバコの真実~タバコは病気

2020/8/23 , 9/10 , 9/11

概要

禁煙について、自分の体験を書こうと思っただけなのに、気が付けば、タバコは病気という事実と、歴史の深淵に触れてしまう。
もはや、禁煙についての記事なのか?タバコの闇についての記事なのか?
禁煙するというマインドの醸成されることは間違いない。

タバコは病気

禁煙する前に、タバコについて、理解しなければならない。

タバコは、「依存症」である。
そして、「依存症」は、脳自体の『病気』である。

でも、タバコは、税金も高く、国の財源確保に、重要である。
そして、既得権益の恩恵を受けている資本家が大勢いる。

だから、『病気』と高らかに、宣言しない。
『病気』という言葉のパワーが強すぎるのである。
『病気』となったら、みんな病院に行って治療してしまうから。
タバコという『病気』を蔓延させ、タバコに「依存」させたのは、国であり、資本家である。

タバコの歴史と国との関わり

<たばこ販売運営の推移>
(1)大蔵省専売局
→(2)日本専売公社
→(3)日本たばこ産業株式会社(JT)

日本たばこ 創立者“でググると

マッカーサー 日本政府
と表示される。

(1)大蔵省専売局
(2)日本専売公社
(3)日本たばこ産業株式会社(JT)
Wikipediaに、マッカーサーの記載があるのは、”(2)日本専売公社”だけである。

敗戦後に日本たばこの創立にマッカーサーが関わっている。

もともと、日本にも、タバコの文化はあったが、マッカーサーによって、タバコに”依存”という新たな何かが仕込まれてたいうのは、勘繰りすぎなのか?

そして、現在のたばこ販売会社’日本たばこ産業株式会社(JT)’の主要株主(33.35%)は、財務大臣である。日本のお金を管理する国家機関が、株主である。

日本たばこ産業の株が、下がり続けているにも関わらず、7.73%という異常な高配当を維持しているのは、国と資本家が関わっているからなのか?

依存症の仕組み

快楽ホルモンであるドーパミンが大量分泌すると、気持ちいいと脳は感じる。

ドーパミンが分泌する行動

・食欲、性欲
・アルコール、麻薬
・ギャンブル、ゲーム、SNS

ドーパミンは、脳へのご褒美である。
ご褒美のドーパミンだけを求めてしまうのが、「依存症」である。

ドーパミンが分泌する脳の状態

・楽しいことをしている
・やる気が出た状態になっている
・好奇心が働いている
・新しい行動をはじめる
・目的を達成した
・他人に褒められた
・他人に認められた
・恋愛感情を持っている
・セックスで興奮している
・美味しいもを食べている

依存症の症状(国際的な依存症の診断基準)

・禁断症状
・依存対象への強烈な欲求強迫
・依存対象量や時間をコントロール不可
・依存対象へ量や頻度が増加
・依存のため、仕事や娯楽を無視or制限
・心や体に悪いことを知っていても継続

依存症の種類

・物質:ニコチンアルコール薬物
・プロセス:ギャンブル、セックス、ゲーム
・人間関係:恋愛、カルト宗教、SNS

「依存症」は、脳自体の『病気』で、セロトニンの働きが弱く、バランスを崩している状態である。

【重要】ニコチン依存症

<タバコの効能>
ぼんやりしている時にゆっくり吸うと、頭を活性化させる。
イライラしている時に吸うと急速に気分が落ち着く。

ニコチンは脳を活性化させ、ドーパミンを放出させる働きも持つ。
ニコチン(タバコ)の体験とドーパミンの快楽が、脳に記意され、依存していく。
タバコの効果は喫煙開始後10秒で現れ、脳活性まで15秒

吸う(快感の発生) → 吐く(快感の喪失)

・極短時間でドーパミン放出されるのは、タバコ以外にない。
・ニコチンが体内にあることが習慣化された結果、ニコチン切れという作用を引き起こす。

禁煙体験談

禁煙の目的

節約?健康?否、子どものため。

何事にも、目的は必要である。

金銭的メリットや、健康的メリットは、言わずもがなである。
タバコ値上げの時の度に、禁煙を決意した人も多いと思う。
健康診断の度に、禁煙しなきゃなーと考える。
それじゃ、習慣を変えれらない。人は、自分のためになんかに変われない。

自分のためというより、誰かのためという方が、成功率を上げる。
子ども、妻、親、彼女、友達、同僚

今、子どもがいる人はもちろんのこと、
子どもがいない人は、将来の子どものためと考える。
子どものためなら、がんばれる。

湯浅は、2回禁煙して、2回成功している。
禁煙のプロだから、湯浅の言うことは間違いない。

禁煙のマインド

自分は、絶対、禁煙できると信じること(自己暗示)
自己暗示の重要性は、脳科学の分野で証明されている。

禁煙の手法

禁煙の専門家の病院に行く。
病院に行って、お金を払うと、人は元を取らなきゃいけないという思考が働く。その結果、禁煙しやすくなるし、相手は、禁煙の専門家なので、相談もできる。

このとき、1番大事なのは、吸ったのに、吸ってないと嘘を付かないこと。
嘘を付いたら、正しい治療ができなくなる。

家族や、会社の同僚に、宣言する。

一緒に、喫煙所に行っていた同僚と、今、禁煙中だと言って、距離を置く。
その同僚は、絶対、禁煙の邪魔をしてくるので、絶対に近づかないようにする。
これが最も重要!テストに出る!

飲み会も、禁煙の意思を、強烈に折ってくるモンスターなので、飲み会も、禁煙できるまで行かない。
できれば、禁煙できても、しばらくは、行かない。
これも、禁煙するときに、同僚に禁煙するからと宣言した後、飲み会にも誘わないように言っておくこと大事である。

禁煙の影響

喫煙しなくなると、口寂しくなる。
もうね、太っていいと、諦めて、ガムや、アメで、フリスクで、気を紛らわせる。
タバコ代に比べたら、ガムやアメなんて、安いもの。
実際に、大半の人は、太るし、湯浅も当然太った。

でも、どうしても、煙を吸いたい衝動に駆られるのが、喫煙者の性

湯浅も使った電子タバコは、煙を吸って吐くという習慣をすることで、何となく、落ち着いた気分になる。

【電子タバコ(メンソール)】
ニコチン0mg、タール0mg、タバコ特有の臭さなしである。
配送料無料で、翌日届いて、充電なしで最安値(2020/10/19調べ)

禁煙継続のコツ

灰皿や、ジッポ、アイコスなどの喫煙に関わるすべてを、捨ててしまう。
もしくは、誰かにあげてしまう。

禁煙した後、また、タバコを吸うためのハードルを上げておくことによって、禁煙の成功率をアップさせる。

禁煙の結果

そして、禁煙できたときに、気付く。
タバコと飲み会辞めたら、お金が余っているという事実に。

喫煙という悪い習慣もなくなって、ヤニ切れでイライラすることもなくなって、お金も溜まって、健康によくて、最高である。

湯浅が、禁煙して、良かったのは、
ヤニ切れのイライラがなくなったこと
喫煙所を探す無駄な時間がなくなったこと

【追記】まやかしの世界

近年、空前の禁煙ブームであるが、タバコの代用品のような、アイコスをはじめとする、電子タバコが隆盛を極めている。

アイコスの流行は、紙巻タバコみたいに臭くないし、紙巻タバコより健康な気がするからである。

紙巻タバコと電子タバコは、余裕で、一緒なんだけど。

コメント

タイトルとURLをコピーしました