【本要約】考える力をつくるノート
2021/8/3
自分を変えられる人は強い
茂木健一郎
脳のメカニズム
「あれをやりたい!」「コレを実現したい!」という目標や意欲に対して、正直になって自分を自由にしてあげる。
学者は、知識欲を満たしたり、思考すること自体が快楽だと、既に脳が知っているから、研究ができる。
脳科学では、自分が「快感だ!」と思うことが、自分の能力を最大限に引き出す。
麻薬もタバコも恋愛も仕事も、ドーパミンを通して脳の前頭葉に快感をもたらし、中毒化していく。快楽は人間の脳にとって「魔法の薬」であることが「強化学習」でわかっている。
①ドーパミンが放出されると、脳の神経細胞の結び付きが変化する。
②変化前にやっていた行動が強化される。
私たち人間が行動・体験をすると、脳が判断してドーパミンを放出したら、それをまた実行したくなるメカニズムを持っている。
自分ができなかったことが達成できると、脳はドーパミンを放出して、意欲が湧き上がり才能を飛躍的に成長させる。
快楽・感動といった「心の揺れ」に向かって、私たちは未来を無意識に決めている。
「楽しい方」「嬉しい方」へ行くことが脳を成長させるので、楽観主義がいい。
脳も思い出すプロセスと、ひらめくプロセスは、脳の働きが似ている。だから、思い出そうとしているとき、アイデアを出すときと近いことを脳はやっている。諦めずに思い出すことで、創造力が鍛えられる。
無意識のときに、ひらめくことがある。経験や知識がたくさんあるだけでは、創造性は生まれない。意欲がなくても創造性は生まれない。
【睡眠の役割】
- 睡眠は、記憶の整理整頓をしている。
- 睡眠中に、夢を見ることで、日常生活のストレスを、脳の歪みを自ら治している。
自分の居場所
脳は「コレからどうなるのかな?」という未知の世界が大好きである。
偶有性 ( 予想できること、予想できないことが入り混ざっている状態 ) に満ちた状況が、人間の欲望を最もかき立てる。
また「不確実性」は、人を成長させる。
安全基地は、親・家族・会社・恋人・友人・服・車などである。
- 安全基地として自分を支えている存在は他人である。
- 自分を変える最大のきっかけになるのも他人である。
いつ誰と出会い、どんな自分が引き出されるかは、全くの偶然であり、この偶然・幸運に出会う力をセレンディピティという。
チャレンジする人だけがセレンディピティを手にする。
自分の頭で問題解決する地頭力
細谷功
地頭力
- 地頭力は、結論から全体から単純に考える。
- 地頭力は、自分の頭で考えるための武器になる。
情報から「どれだけ深くモノゴトを考えられるか」「付加価値をつけられるか」が重要である。
フレームワーク思考力 … 全体から考える
抽象化思考力 … 単純に考える
仮説思考
仮説思考は、最小の労力で最大の成果をあげる方法である。
問題解決能力が高い人は「情報をひたすら集める」というアプローチをしない。大枠を作る。
仮説思考を身に付けるためには「最初に、今ある情報で答えを出す」ことだ。
まず、結論の仮説を立ててしまう。そして、仮説の正誤の情報を集める。仮説を作るコトで、やらなくていいことがわかる。やるべきことが少なくなる。選択肢を捨てることで、思考する時間を増やすことができる。
- 仮説思考は、行動に落とし込みやすい。
- 仮説思考は、結論から考える思考法である。
コメント