知識 本の虫 私は、世の中がどうなっているか知りたい。そうすることで、世の中を鏡として自分を知りたい。私は、世の中のことや、自分のことがわかったときに、私は何をおもい、何をするのか知りたい。 2022.07.09 知識社会
知識 宇宙とか、脳とか、意識とか 再現性がないものは、科学は苦手だ。客観的でないものは、科学は苦手だ。科学は「 死 」や「 意識 」は、苦手だ。死も意識もわからないからおもしろい。今の所、非科学である。 2022.07.08 知識社会脳科学
社会 若い女性とおじさんの関係の正体 ワガママと甘えを許容してくれる男性が好きな若い女性と、ワガママと甘えをかわいいと感じるおじさんがいるだけだ。若い女性はスイーツが好きで、おじさんはスイート ( 甘え ) が好きなだけだ。 2022.07.08 湯浅社会
本 【本要約】意識はいつ生まれるのか 私たちは、寝ているとき、意識がない状態を意識的に知覚できない。同じ理由から、私たちは、死を恐れることもない。死が訪れるとき、その死を体感できる意識はもうない。 2022.07.07 本
湯浅 心の折れる音 相手から、いつ試合終了を突きつけられても構わない程度の距離感に自分を置いたのかもしれない。何かが決定的に変わり、何かが決定的に失われた。何かを得たり、失ったりするのが人生である。 2022.07.07 湯浅知識
本 【本要約】新戦争論 戦争の反対は、平和ではない。戦争は手段だから「 戦争 」の反対は「 話し合い 」という手段である。「 平和 」という状態の反対は「 無秩序 」や「 混乱 」という状態である。 2022.07.06 本
知識 思考とうんこは同じ ジャンクなものを食べれば身体の機能も悪くなる。ジャンクな情報ばかりを得ていれば、思考の機能も悪くなる。 健康にいいものを適量食べれば、身体の機能も良くなる。良質な情報に触れていれば、思考の機能も良くなる。 2022.07.06 知識
湯浅 新しい価値観の獲得 世界は言葉でできている。社会も言葉できている。人も言葉でできている。すべてを解釈して、言語化したい。 わからないことを知って、自分の言葉で表現したい。言葉で表現できない世界への扉まで。 2022.07.05 湯浅