奴隷と自由

資本主義

奴隷と自由

2022/5/14

所有から共有へ回帰

  1. 封建制度の奴隷 ( 農奴 ) が解放され、家と仕事を失う代わりに、自由を得た。
    ※『 かこいこみ 』だから強制解雇でもある。
  2. 自由によって自我が芽生えた。
  3. 自我が芽生えると、所有の概念が誕生する。

奴隷時代は、人間自体が売買の対象であったが、身分制度が崩壊した後では、人間自体ではなく、人間の労働力が売買の対象となった ( 人間の労働力 = 人間の時間 )

  • 奴隷という人間自体の管理は、家と仕事だけでなく飯や病気の問題もあり、管理が煩雑だった。
  • 家・飯・病気の管理は「 個人に任せた方が楽だ 」と考えるようになった。
  • 仕事 = 労働力 = 時間だけを管理する。

時間以外の家・飯・病気のために余分に賃金を支払うことにした。= 再生産費
役立たなければ、仕事を辞めさせればいいから、労働者の方が奴隷より都合よく扱えた。

表向きは、
① 自由の獲得
② 自我の萌芽
③ 所有権の認識
④ 利益追求の意識
⑤ 個人の力で豊かになれる = 資本主義
本質は、奴隷から労働者へと支配の形式を変えたシステムが資本主義である。

自由とは、支配者 ( 資本家 ) が自分の利益のために自由に行動するためのものである。
決して、被支配者 = 非自由人 = 奴隷のためのものではない。

所有
共同体での共有が当然のムラ社会では、所有のためには共同体からの独立が前提となる。
個人の確立 = 他者との区別
⇒ 自我や自由への足掛かりである。
大衆
・自由は難しいから神様の思し召しで生きたい ( 自由からの逃走 )
・売るものがないから、労働力を売りたい
・楽をしたい、難しいことはしたくない
  1. 大衆が無知なのは、当然だった、教育は、特権階級のたしなみだったからだ。
  2. 大衆には、そもそも「 資本家になろう 」という知識・発想がない。
  3. もし、知識があったとしても「 資本家は難しい、自分にはできない 」と考えてしまう。
  4. さらに、資本家になるためには元手が必要だった ( 借金 )。
    借金をしなければ資本家になれない。
    ⇒ 大衆には「 借金はよくない 」と信仰させる。
労働者は金の卵
時代によって最適化された奴隷の形態 = 労働者である。

労働力という商品は資本家しか買わないから、資本家が自由に商品の価格を操作できる。

資本家:生産の三要素
① 資本財:原材料・機械
② 土地:生産に必要な場所
③ 労働者:製品を作る人

現代は、資本財も土地も必要なく労働者だけで生産できるようになった。

  • 資本主義は、労働者を金の奴隷にしたシステム
  • 資本主義は、右肩上がりを前提としたシステム
【本要約】マンガ資本論
資本主義社会ではすべてのものが商品になる。商品はすべて金銭に換算され、金銭を介して人々の間で交換される。資本主義とは「 人間が金銭の奴隷になる 」ということ。

真の自由

・何かに拘束されているのが奴隷
・何かに囚われていることは自由じゃない
お金でも、仕事でも、社会でも、囚われている時点で、その何かに隷属している、奴隷である。
本当に何にも囚われない状態が自由である。

社会にいる限り、他人とのつながりを断つことはできないし、私たちは「 一人で生きていけない 」と思い込まされている。

確かに、ガス・水道・電気・ネットといったインフラ、病院、米・小麦粉といった主食、そもそも今の借家、私たちの生活で必要なすべてを、ほとんど、自分でつくることはできない。社会の人たちの仕事の相互作用によって、商品やサービスが生み出され、お金を介してつながっている。

米は、お金と同じような価値を持ち、税として、納めていた歴史がある。戦後は、米を銀に例えて、銀シャリと言うほど、高価であった。現代では、5kgの2,000円ちょっとで買えるほど、低価格になった。「 田んぼを耕して、稲を植え、水をやり、刈り取って玄米にし、精米して、スーパーに並べて 」という工程を考えると、それを自分でやると想像すると、やっぱり米は安い。それは、誰かの仕事で生み出された機械があって「 農業が、機械化によって生産性の向上を果たした 」という社会のつながりの成果である。私たちは、仕事の分業によって、生活が便利になった。

  1. 私たちは、自分の得意なことに集中することで、それぞれが、社会の中での役割を果たすことで、お金を稼ぐ。
  2. お金を稼ぐことで、生活が便利になる。
  3. 「 お金を稼ぐことで生活が豊かになる 」と思い込まされている。
・人は、お金がないと生きていけないのか?
・社会から独立して、一人で生きていけないのか?
  • 無人島に一人で行って生きてけないのか?

無人島は、確かに不便だろう。食糧も全部自分で調達しなければならない。

  • 最低限のサバイバルセットがあれば、どうにかなるのではないか?
    生死がかかれば、何とかなるのではないか?

無人島で、一人で生きられるならば、お金は不要で、社会から独立できる。

  • 無人島では、何をするのか?

水がいる。食糧がいる。寝床がいる。
そうやって、少しずつ、必要なものを揃えていく。その過程は、私たち人類が手に入れてきたものの再現に他ならない。

一人で生きることは、誰にも隷属しない自由である。
お金に囚われることも、社会に囚われることもない。

しかし、生活は、不便である。
すべてのことを自分でしなければならないから、大変である。

私たちは、自由を手放す代わりに、社会とお金、そして、お金を稼ぐための [ 分業 = 仕事 ] を手に入れた。

逆に、仕事を手放し、お金を手放し、社会を手放せば、自由へと回帰できる。

・不便な自由なのか?
・便利な不自由なのか?

そんな二者択一ではない。
新しい選択肢を考えてから、自分とってのベストを考えてから、手法を考える。

・便利な自由である。

どっちも欲しいなら、発想の転換が必要だ。

それは、隷属するのではなく、隷属させることだ。
自らが主となって、お金を配下に置く、仕事をコントロールする、社会を支配する。

何にも隷属しない状態の自由である。

否、すべてを統治する立場になったとしても、逆に、その統治しているものに囚われるのではないか?

歴史上の王たちがそうであったように
・お金を使って贅沢をする
・社会の目という世間体を気にする

本当に何にも囚われない状態の自由は「 悟りの先にある 」という知識しかない。

真の自由は、その存在さえ、捉えることは、簡単ではない。

【本要約】人生の授業
自分がどうにかできる問題には力を注ぎ、どうにもできないものは、放っておく。人は得てして、自分ではどうにでもできないものに囚われてしまい、思い悩んでしまう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました