田中角栄まとめ

歴史

田中角栄まとめ

2021/11/12

人間力

  • 1番勉強し1番働く
  • 権力や金銭への欲求という人間の本質を操縦
  • 叩き上げという性質からくる民衆との親近感
  • 磁場のようなカリスマ性

思考

好きなもの必要なものはやる。
嫌いなもの必要でないものはやらないに尽きる。

「 かくあるべき 」に捉われない。
「 こうある、これをどうするか 」である。

非教養主義 = 経験主義で、自分の体験則に従って行動する。
具体的な発想で、具体的に行動する。
ex.教養思考 = 抽象思考

すべて情報というインプットに基づいた論理的思考

法律は人間が生活の便宜のために使いこなすモノである、縛られてばかりが能じゃない。発想の転換で、法律を読み返すことで、逆に法律を武器にする。

失敗を反省して学び行動に移す
① インフラに時代を見た
② 時代を見据えた建設業
③ 時代を読んだ鉄道

政治

大ボラと思えるほどの大夢をブチ上げる

世間にテーマを与え、支持と理解を得ながら、取り組んでいく、節度が大切だ。

  • 根本の仕事は、選挙であり、選挙とは情報戦である。
  • 本線の仕事は、立法で圧倒的な結果を出す。

野党の時こそ、人材確保と育成に力を注ぐ。
権威に屈せず、自分の正義を貫く。

仲違いの権力者の両方との良好な関係を持つ人間性
派閥を善悪の判断ではなく、存在として認めて、事実として受け入れる。

天下取り

偉くなるには大将の懐に入ることだ。

天下を目指すには敵をできるだけ減らすことだ。自分に好意を持ってくれる広大な中間地帯を作ることだ。

天下を極めるための行動哲学を、身に付け、若いときから目的意識的に実践して来た。

天下を取るには相性より将来への実利で動く。

目先の権威に、屈しない安易に掴まない。天下取りの道程にあるか否かが判断基準である。

対人

何事にも事前の仕掛け、根回しが必要である。

何のこだわりもなく、目下の者の批判を受け入れるのは、大器の証明である。

互いの心のモノサシが違えばどうしても衝突する。衝突を避けようとすれば、相手のモノサシに合わせなければならない。

不注意による他人の過失は、絶対に咎めない。恩を受けた者は、それにもまして、感謝を返す気持ちになる。

リーダーシップ

議論で時間を浪費することなく、ドンドン決めていく、タイムリミットを待つことなく、解決策を提案し、決断し、実行する。ベストよりもベターで、動く。タイムリミットを意識して、素早く動く。

喜怒哀楽を隠さず表し、その時々の感情を発散し、陽気で運命に対し肯定的で、大勢の人々を統率するために、欠くべからざる、細事に拘らない応用な性格

強運を持ち、人を恨まない憎まない。

この世を徘徊し、人間を左右する金という化け物がいる。

金はフローであって、ストックじゃない

金を含めて、この世を仕切っているのは、大なり小なり、役人たちが作っている仕組みである。

金の貸し借りというモノが人間の運命を変える。だけではなく、人間の値打ちまで決めかねない。

【本要約】相手の心をつかむ「人たらし」金銭哲学
カネで人の心は買えないが、カネに気配りという付加価値を付けることによって、人の心は動く。
田中角栄
カネは稼ぐより、上手に使う方が難しい。カネの魔力を知った上で、そのカネを死に金にせず、生き金にする、使い方である。カネの使い方にこそ、人格が現れる。
【本要約】田中角栄の実践心理術
角栄の資質と性根は、どんなに偉くなっても「モノゴトを舐めない」「何事にも手を抜かない」「安易に人任せにしない」という点だった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました