悩みの解消方法
2021/6/30
悩み解消
- 悩みは、思考のままにしておくから、悩みのままである。
- 悩みを、行動に変えてしまえば、それは、もう悩みではなくなる。
- 悩みが、行動に変わった瞬間に、解決できない問題から、解決できる問題に昇華する。
悩みを解決するステップが可視化された。
- 悩みを行動に変化させること
- 行動を起こすこと
言うは易し、行うは難しである。
お金の悩み
誰もが悩む問題は、お金である。
- お金の悩みは尽きない。
- お金の悩みを行動に変化させると、仕事になる。
- 仕事をするとお金を稼ぐことはできる。
- しかし、お金の悩みは解消されない。
あれっ?おかしいな?
いきなり、つまずいたぞ!
「お金」という問題がおかしいのか?
仮説が正しいとする。
仕事という行動ではお金の悩みは解消されないのだ。なぜか?
仕事は、一過性のモノで、自分が仕事を辞めたら、そこでお金の供給が停止するからだ。お金の供給が止まらない限りは、お金の悩みは解消されないのだから、仕事ではない。では何か?
お金は、自己増殖機能を持っている。お金は自分で自分を増やすことができるのだ。銀行の利子なんかがわかりやすい。しかし、今は銀行は、低金利だから、お金の自己増殖機能は、その能力を発揮できない。金融投資によって、自己増殖機能を最大化できる。
金融投資によって、お金を自己増殖させることができれば、お金の悩みは解消できる。
しかし、問題がある。お金の自己増殖機能は、金融投資でも、年率3〜7%と、パワーが弱い。お金の悩みを解消するには、たくさんのお金が必要なのだ。
そして、結局は、仕事をして、お金を稼いで、たくさんのお金を作る必要がある。
難しいかもしれないが、答えがない中を彷徨うよりは、遠くでも答えがある方が、穏やかだ。進む方向がわかるからだ。
お金がおかしいとする
お金は、何がおかしいのか?
人間や、生物は、交配によって、自己の遺伝子のコピーして、増殖してきた。生き物は動くことができるので、増えることに違和感はない。
お金は、物質なのに、自然に増えていく。
家にある歯ブラシが、ある日突然、2本になっていたら、気持ち悪い。お金の自己増殖機能は、そういうことだ。
家にある物質が、テーブルが、ベッドが、洗濯機が、いきなり2つに増えてたら、異常事態である。お金も物質だ、自然に増えるっておかしい。
お金の本質は概念であるが、問題の単純化のため、今回は物質とした。
健康の悩み
問題を健康に置き換える。
健康という悩みである。
健康になりたい人は多いから、巷に情報は溢れている。食べ物・運動・生活習慣など、すぐかんたんに行動に変化できる。
情報の中で、自分が、気になるモノを試して、良くなければ変えて、良ければ続けてと、改善を繰り返していけばいい。
愛の悩み
問題を愛に置き換える。
愛という悩みである。
愛の可視化
みんな、愛が欲しい。でも、愛とは何か?
超富裕層は、一生かかっても使いきれないお金を寄付することで、お金を名声に変えている。お金の向こう側も、また、承認欲求なのだ。承認欲求は、社会的な生き物である人間の本能なのだ。
- 愛とは、承認欲求だ。
- 愛とは、他者から受け入れられることだ。
- 愛とは、他者から自分を認めてもらえることだ。
- 愛は、自己承認欲求を満たしてくれる。
- 愛は、ここに居るだけでいいという、存在価値を他者が認めてくれている。
愛が可視化された。
愛という行動
「愛が欲しい」という悩みを、行動に変化させる。
それは、誰かと会うことである。
- 知らない人かもしれない
- 知っている人かもしれない
誰かと会わないでは、愛は生まれない。
そんなことは、みんなわかっている。
行動に起こすことが、難しい。
誰かと会うことは、エネルギーがいる。
- 会う約束する
- 実際に会う。
湯浅は、人と会う約束をするのに、エネルギーを必要としてこなかった。だから、最近、気付いたのだが、誰かと会う約束することは、エネルギーがいるようだ。
そして、実際に会う時にも、エネルギーが必要だ。
湯浅的思考でいくと、誰かと会う時に、みんな気を使い過ぎるから、会うのにエネルギーがいるんだろう。
- 会って、気があって、楽しい人もいる。
- 会って、なんか違って、楽しくない人もいる。
ただ、それだけだ。そんなに気を使わなくても、ノリが合う人とは合う、合わない人とは合わない。
気やノリが合うか合わないか。
友達を考えるとわかりやすいかもしれない。ノリが合う友達もいれば、ノリが合わない友達もいる。ノリが合う友達とだけ一緒に居るはずだ。
だから、「愛が欲しい」という悩みは、誰かと会うしかなく、誰かと会って楽しいかだけ、ダメなら、次の誰かと会う。その繰り返しの中で、愛を見つけるしかない。
愛はかんたんじゃない
コレだ!って、愛を見つけても、愛って、かんたんじゃない。
【湯浅的愛の表現】
・愛は、期待しちゃうから、怒ってしまう。
・愛は、共感じゃなくて、お互いの理解である。
・愛は、名詞じゃなくて、動詞だから、そこにあるんじゃなくて、愛を ” する ” 。
愛は、人を愛 ” する ” 。
・「愛されたい」という願望には、「愛する」という代償があってはじめて成り立つ。
自分が愛さなきゃ、人に愛されない。
・お金は使うと減るけど、愛は使うと増える。
・愛は抽象的だから、具体的にしないと伝わらない「ありがとう」
湯浅は、愛の破壊者(バツイチ)だから、愛に勇敢だ、勇者だ。
RPGの好きな職業は、もちろん、遊び人(無職)だ。
お後が宜しいようで!
コメント