知識の積み重ねに理解はない。

知識

知識の積み重ねに理解はない。

2022/3/27

知識で辿り着けるところなんかたかが知れてる。

そっか、なるほどね

知識の積み重ねに理解はない。知識の先に、体験的理解はない。

ぁあ、わかった

絶対的理解の極地、真理への到達

知識の実践は容易じゃない。
知識は実践してこそ意味があるのだが、知識の実践は、知っただけじゃできない。
判断の回路や、感情のプログラムは、知識だけで変わらない。

知識は、脳で思考することで初めて、判断の回路や感情のプログラムに影響を与え、変化する。

私たちは、知識をつけただけで満足しがちだ。それは、学校でそういう教育しか受けてこなかったから当然だ。知識の使い方を知らない。

知識は、思考する土台である。
思考という目的があって、初めて意味をなす。

得た知識を現代社会に当てはめて考える。得た知識の思考術で、世界を見てみる。

得た知識を、抽象度を下げて、具体的な行動にして、仕事に活かせるような形にするのが、最もわかりやすいし、実用的であろう。

私は、得た知識を思考して、何らかの形にするところまでは、辿り着いた。しかし、得た知識の抽象度を上げ下げして、現代社会の問題解決に適用するというまでには、達していない。

思考は、磨いていくしかない。
思考は、磨いていくことでしか、進化していかない。

【本要約】史上最強の哲学入門
西洋哲学は無知を前提として、無知を自覚して、真理の到達を階段式に目指す。一方、東洋哲学は、そもそも理解することは不可能である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました