腹落ちという理解
2022/4/13
理解
理解して腹落ちしたら、無意識まで届いたら、自然とできる。
- 私たちは、理解できても、やってできないことを知っている。
- 私たちは、経験的に、わかったの先に「 できる 」がないことを知っている。
自転車の乗り方がわかっても、いきなり自転車に乗ることはできない。自転車に乗るためには、経験 = 練習が必要である。
本で、動画で、泳ぎ方を見て学んでも、すぐに泳げるようにならない。泳げるようになるためには、経験 = 練習が必要である。
そして、わかったの先に、やるまでの間に、大きな溝があることも知っている。
わかったから、やれるわけじゃない。
エネルギー
- はじめるためには、大きなエネルギーが必要だ。
- ものを動かすとき、最初のエネルギーが一番大きい。
私たちは、1日の中で、エネルギー消費を無意識にコントロールしている。
私たちは、毎日の習慣の中で、エネルギー消費が最適化している。
だから、何かをはじめるための大きなエネルギーが入り込む余地はない。
① 環境
日常を変化させることで、エネルギー消費の自動機能がストップする。
その瞬間に、大きなエネルギーが必要な何かをはじめる、初めの一歩だ。
一度、はじめてしまえば、はじめるための大きなエネルギーは必要なくなるし、後は、慣性の力がはたらいてエネルギー消費量も適度に調整される。
② 感情
感情によって、大きなエネルギーを創造する。
私たちは、感情の生き物だと言われる。
私たちの、行動の原動力は、感情である。
「 何かを欲しい 」という思い「 誰かを好きだ 」という気持ち「 金持ちになりたい 」という願いという感情が行動を促す。
・あの子が好きだから、告白する、デートに誘う。
・金持ちになりたいから、勉強する。
世間への怒り、不平不満に対しての怒り、バカにされた怒り、自分はもっとできるはずという怒りが、ガソリンとなって、エンジンを駆動し、何かをはじめる行動へとつながる。
悲しみも怒りの一種であるから、怒りと同様に大きなエネルギーを持つ。

人間どころか、動物の本能だから、いうまでもなく。
温泉に入りに、旅行する。
一生懸命、女の子を口説く。
ラーメン屋の長い行列に並ぶ。
- 環境を変化させることで、エネルギー用途に変化をもたせる。
- 感情から発生するエネルギーを起爆装置として駆動させる。
これらは意識的に、何かをはじめるためのハウツーである。
無意識に、自然に体が動いてしまう状態まで持っていくには、どうしたらいいのか?
腹落ち
- 「 わかった 」という理解の先にある、腹落ちである。
- 頭で理解するだけでなく、腹で納得する。
最近の科学では、腸は第2の脳と呼ばれ、腸が脳の働きに多大な影響を与えることが明らかになってきた。
生命の中枢を司る阿頼耶識では、すべての記憶が蓄積されている。そして、その記憶が行動を生む。

日常生活を繰り返して行く中で、蓄積される記憶を、自分の進みたい方向と一致させることで、脳の理解から、腹の納得へと通じる。腹落ちしたら自然に体が動いていく。体が動かないのなら、まだ、腹落ちしていない。
コメント