無職の結論 [ 現時点 2年半 ]

仕事

無職の結論 [ 現時点 2年半 ]

2021/8/19

無職の向こう側

無職902日目、もうすぐ2年半である。

なんかノラないから、働いてない。

当面のキャッシュがあるから、働いてないのだが。仕事しているときの貯金は、とても大事である。

「人はどこまで働かないで生きていけるのか?」という実験とも言える。

「働かない限界はどこで来るのか?」お金の問題以外で。

  • 人は働く。
    お金のために、働く。
  • 人は働く。
    暇つぶしのために、働く。

そんなことは、実験しなくても分かる。

「その先にあるモノが何か?」である。

無職の振り返り

その前に、無職になってからを振り返ろう。

無職になって、まずは、1年間は、世界一周である。ピラミッドとか、サクラダファミリアとか、モンサンミッシェルとか、野生のライオンとか、モアイとか、マチュピチュとか、観たいじゃないか、自分の目で。

日本に帰って来て、人生最後の親孝行をしに実家に1ヶ月くらい滞在して、実家に犬をプレゼントして、帰ってくる。

世界一周中に、いろんなことを勉強したくなったので、勉強をはじめる。お金の勉強だ。人生の悩みの99%はお金が占めるのに、義務教育に存在しない授業である、お金について、勉強する。投資をはじめる。簿記の資格を取る。

お金以外でも、興味を持ったいろんなことを勉強する、そして、ブログで発信する。

お金の勉強も、簿記の勉強もYouTubeが役に立ったから、YouTubeは学びのツールだと気付いて、自分も学びを発信しようと、プログラミングやAi(人工知能)について、発信する。

独学方法

勉強のやり方は、本とYouTubeである。

図書館で本を借りて読む。図書館で借りた本は返さなければならないので、買って読まずに家に積んであるだけの本にならない点が、メリットだ。

図書館の本が無料であることが、最大のメリットではない。「本を返す」という不便さが本を読むキッカケになることが、最大のメリットだ。

  1. 借りた本を読まずに返すという行動は、意味がない。
  2. 意味がない行動はしたくないから、本を読む口実となる。
  3. 本を返す期限があるから、期限までに読み終えなければならない。
  4. 気が付けば本を読むのは習慣化される。

YouTubeを聞く。お金系・本要約系YouTubeは、観なくても聞くだけでも理解できるように作られている。「歩きながら、YouTubeを聞きながら、勉強できる」という便利な時代になった。

本とYouTubeで1年半である。読みたい本は、終わらないけど、1年半も本に触れ続けていると、本も収束してくる。新しい本を読んでも、新しい発見や学びが少なくなってくるのだ。それは知識がついたことの裏返しなのだが。

読むべき本 〜 本は新しい価値観との遭遇
知識を付けることによって、モノゴトの本質・仕組を理解できる。知識を行動に移すことで、何かを成し遂げたり、お金を掴んだり、幸福を手に入れたりできる。

インストール

お金持ちになりたいのなら、お金持ちや成功者と呼ばれる人を真似するのが1番である。周りにそんなお金持ちはいない。お金持ちや成功者の思考が詰まったモノならある。本だ。だから、本に触れ続けることで、お金持ちや成功者の思考を自分にインストールする。自分のコレまでの価値観を捨てる。

そう考えて、社会との関わりを断ち、本を友人として、毎日、本と語らってきた。新しい知識やモノの見方・考え方や価値観を教えてもらってきた。その学びを忘れないように、自分に取り込むために、まとめて、ブログに書いてきた。

本と語らってきたけど、本は一方通行なのだ。

  • 本→俺なのだ。
  • 本←俺はない。
  • 本⇄俺がないのだ。

俺は、他人に興味・関心がない。他人からどう思われようと関係ない、どうでもいい。そんな思考じゃなきゃ2年半も無職できない。

しかし、しかしだ。

話しはしたいんだ。会話したいんだ。本ではなく、誰かと語りたいんだ。語り合いたいんだ。

社会的孤立なんて気にしてなかったけど、会話への飢えが、社会への回帰のきっかけなのかなと考える今。

コメント

タイトルとURLをコピーしました