時間の浪費と時間の投資
2021/2/25
テレビやエンタメ系YouTubeを見てタメになったことはない。勉強したり、本を読んだりしたことは、その時に、いきなり、タメになったりすることもあるし、長い時を経て、タメになったりする。
時間の使い方は、全て自由である。
時間を浪費に使うか、投資に使うかは自分次第である。
テレビやエンタメ系YouTubeは、時間の浪費に他ならない。
勉強や、本を読むことは、将来、役に立つことがあるから、時間の投資、即ち、未来の自分への投資である。
人は、未来の時間よりも、今の時間に価値を見出す本能があるから、時間の浪費に費やすことは、かんたんにできるが、時間の投資は、難しい。
今という時間はそれほど貴重だから、中々、未来に向けて時間を使うことは難しい。
しかし、難しいからこそ、価値がある。多くの人にできないからこそ、価値がある。
スマホの中にエンタメのほとんどが集約されている時代だ。その中から脱出するのは難しい。だからこそ、スマホをいかに時間の浪費ではなく時間の投資に使えるかが、重要だ。
意味のない自分に関係ない芸能人の記事を読むのではなく、自分の思考を可視化するために文字を書く、そして、アウトプットする。
エンタメ系YouTubeを見るのではなく、役に立つ情報を発信するYouTubeを見る、アウトプットのために、動画を撮ってYouTubeに投稿する。
情報を受ける側ではなく、情報を発信する側になることで、逆の世界へ行くことで、見える景色がある。ブログを書くことで、ブログでお金を稼ぐのは、難しいことを知る。YouTubeを撮って編集することで、いかにヒカキンが大変な毎日を過ごしているのかを感じることができる。
情報を発信することで、受信する情報を選別するようになる。より質が高い情報を得るようになる。「娯楽という浪費の時間なのか?」「未来への投資の時間なのか?」を意識するようになる。思考が変容する。
娯楽が悪い訳じゃない。時には、息抜きも必要だ。ただ、それを、「娯楽の時間だ」と認識している必要がある。そうすることで、今をダラダラと過ごす時間が減って、未来への投資の時間を持てるようになる。
コメント